| 第471回「株の儲けの80%はガマン料です」
 平成元年に発行された『お金があって気がきいて』には
 前にもふれたように、ブラック・マンデーの日に、
 邱さんが新日鐵株と富士通株を
 買ったことではじまる連載が載せられていますが、
 その連載のなかで、邱さんは
 「私がいつも言うことだが、
 株式投資に使うエネルギーのうちで
 『どの銘柄を買えばよいか』に使うエネルギーは
 全体の20%に過ぎない。
 残りの80%は売りたくなる気持ちを抑え、
 じっとガマンするために使う」と書いています。
 そういえば、株のことについて書かれた邱さんの文章のなかで、
 しばしばこの表現に出会います。
 たとえば、昭和63年に発行された『株が本命』で
 邱さんは次のように表現しています。
 「兵法だって、工夫(カンフー)だって、リクツを述べるだけなら、そんなに難しいことではない。
 『机上の空論』のことを中国語では『紙上兵談』と言うが、
 リクツはこうだと言って
 口角泡をとばすだけならいとも簡単である。
 しかし、いざ実行に移してみると、
 次々と思わぬことが起こってきて、
 確信を持っていたことも次第にあやしくなって、
 疑心暗鬼にさいなまれてしまう。
 何事もそうだが、一つのことをなしとげるうえで知ることに費やすエネルギーが20%だとすれば、
 それを実現ために消耗するエネルギーは
 80%といってよいだろう。
 どの株を買えばよいかという情報の把握に20%のエネルギーが入用だとすれば、
 それから儲けが実現するまでに要する
 辛抱のためのエネルギーは80%を占める
 これは実際にやった人でないとわからないが、
 実際にやってみたらすぐにもわかることである。
 近頃、香港から輸入される工夫(カンフー)映画を見ていると、
 少林寺というのがよく出てくる。
 少林寺に入るだけならカッコよく見えるが、
 拳法の免許皆伝を得てでてくるまでが大へんである。
 株の道も大体それと同じだと思えばまず間違いない。」
 (『株が本命』昭和63年)
 「株の儲けの80%はガマン料だ」というのが、邱さんの株式投資セオリーの奥義のようですね。
 |