| 第439回「41歳からは老後の資金計画を立ててみましょう」
 邱さんは『お金の原則』で「40代の人が、一念発起して、
 これからお金を貯めようとするのも、
 けっこうなことですが、
 本来は、40代になったら、
 もっと大きな人生の設計を考えなければならない。」
 とおっしゃっています。
 これは具体的にどういうことだろうと思って、
 『お金の原則』を読み続けると、
 次のような説明に出会います。
 「男の42歳は厄年といわれています。満年齢でいえば41歳。このころになると、体調が変わるからだといわれていますが、
 私はもうひとつ精神的な変調もあるんじゃないかと思うんです」
 と40代に入ってからの心理面の変化に着目しています。
 「30代は、あまり将来のことなんか考えず、自分の好きなことをしている。
 ただ遊ぶだけじゃなくて、
 技術や知識を習得する人もいるでしょう。
 ところが40代になると、
 将来のことがチラチラしてくるんです。
 サラリーマンなら、
 いったい、俺はどこまで出世できるのか気になってくる。
 30代を振り返るといろんなデータがでてきますから、
 同期入社の人と自分を比べて、ついあせったりするんです」
 (『お金の原則』)
 家の中でも頭を悩ますことも出てきて、気が滅入り、弱気になってくる。
 これが41歳くらいの状態というのが、
 邱さんの42歳厄年についての考えで、
 この説明に続いて、邱さんは
 定年の5年前くらいにおとずれる
 ノイローゼ現象にも触れます。
 「私はサラリーマン55歳厄年説を唱えています。定年の日を迎えてからクヨクヨする人は少ないんです。
 だいたい、そのすこし前ですから
 55歳ぐらいでノイローゼになってしまうのです。
 しかし55歳になってから老後を考えるのでは、
 いかにも遅すぎます。
 やっぱり考えるとしたら、40歳あたりからでないと
 十分な対策はできないでしょう。」
 (『お金の原則』)
 といって邱さんは40歳を迎えたら、
 老後の資金計画づくりないしは
 それに代わるプランを立てることを推奨しています。
 「厄年(42歳)になったら、やっぱり、そこで何がしかの対策を講じたほうが
 いいに決まっています。
 お金を貯めるのが苦手なら、
 せめて第二の人生プランニングを、
 具体的に立て始めるのもよいでしょう。
 これだと思う道が見つかって、
 そのためには、これだけのお金が必要となったら、
 今度こそ頑張って貯めるよりほかに方法はない。
 そのくらいの努力をしなければ、
 いい老後は望めないんじゃないですか」
 (『お金の原則』)
 |