| 第370回処女作を書いた体験を執筆のネタにしよう
 糸井重里さんのところのHPから独立して誕生する「ハイハイQさんQさんデス」に
 書かせていただくことを考え続けるなかで
 邱さんから教えていただいたことが浮かんできました。
 前にも引用したことですが、邱さんは『野心家の時間割』の中で
 「シロウトの書いた文章を読んでいて、
 最初の一行は不要だなあ、とか、
 もっと刈り込めばよいのになあ、
 と感ずるような場面にぶつかる。
 多くの場合、これは人がどんなことに関心をしめすか、
 に焦点があっておらず、
 人が実際例に興味を持っているのに
 原理原則を語らないと本題に入れないという
 間違った先入観にとらわれているからである」
 と書いています。
 そうした指摘が私の頭にありましたので『あなたも賢者になれる−私は邱永漢さんの知恵を借りた』
 に私自身の体験を書いたのですが、
 友人も子供たちも、私の体験記のタネはこれで尽きたから、
 邱さんのHPに書かせていただくとしたら
 邱さんの伝記とか、語録とか
 また邱さんの著作のガイドブックが
 いいじゃないかとアドバイスしてくれました。
 ただ私には、自分の処女作を書いたことでこれまで経験したことのない
 新しい体験をさせていただきました。
 これらのことは新しい題材になると考えました。
 ただ邱さんのまねをして毎日書くとすれば3ヶ月もすればタネは尽きるだろう。
 そうなれば、邱さんの箴言を紹介することにふみだすか、
 あるいは邱作品のガイドブックに乗り出すか、
 あとは実際にやりながら考えればいいだろうと考えました。
 |