| 第366回いまの若者には国境の意識は薄らいできています
 昨年の5月、NHK衛星第1放送から中国経済の躍進ぶりを伝える報道のなかで、
 危機感を募らせる識者の見解に対し、
 邱さんは「日本がどうだ、こうだというような考えは
 40歳以上の人間の発想で、
 若い人にはそうした垣根はないですよ」と発言しました。
 とても印象的な発言でしたが、邱さんがおっしゃったことは
 我が家でも起こっていることだと思いました。
 というのは我が家の長男は私が邱さんの
 『子育てもお金の教育から』を参考書にして
 育ててきた子供ですが、
 いまは長じて脳神経外科の医師になり、
 アメリカの西海岸で研究活動に従事しています。
 この息子は2年の間研究して日本に帰る予定でしたが、この番組の放映があった前日、
 嫁が本人の意向を伝えてきました。
 それによると
 「臨床に役立つための方法を研究する目的で
 アメリカにやってきたのだけど、
 予定通りに研究をすすめることができたので、
 こんどは研究したことを臨床の場で
 応用する活動をしたくなったので、
 そういう活動がやれそうな場所を
 カナダあたりで探しはじめた」
 というのです。
 その話をきいた妻は「この先、6、7年は帰ってこないんじゃないかな」
 とつぶやき、心底そう思ったからかどうかはわかりませんが、
 じっとしていたのでは息子に会えないと思ったのか
 その夏に、息子夫婦の住んでいるアメリカの西海岸に行きました。
 私は私で、邱さんの見方に刺激され、いまの若者たちの視野には国境の垣根への意識は
 薄らいできていると思ったことでした。
 |