| 第353回セミナーのテーマは「自分の人生の経営法」です
 私は経営研修の講師として生きています。この仕事の注文は多くの場合、
 各社の人事担当とか
 研修担当の人たちからいただきますから
 私はこれらの人たちの意見や要望には
 いつも聞き耳を立てています。
 ところでマネジメントの本など読むと「あるべき姿」−「現実の姿」=「とるべき対策」
 といったことが書かれています。
 こうした説明に接したある会社の人事課長さんが私に、この公式を研修に参加する個々人にあてはめ
 「個人のありたい姿」−「個人の現実の姿」=「個人のアクション」
 ととらえ、参加者一人一人に
 「自分の現実の姿」を見つめてもらう一方、
 「自分のありたい姿」をえがき、
 またそこに至るための「個人のアクション」を考えてもらって、
 研修の最後に、自分の考えたことを
 みんなの前で発表するようにしてほしいと要望されました。
 私はこの課長さんの要望にそえるような、研修プログラムを考え、実行に移しましたが、
 実際に研修をやってみますと
 平生から自分はこうありたいといったことを
 考えている人は、極めて限られていて、
 ほとんどすべての参加者は初めて、自分の将来の姿を考え、
 短い研修の間に何度も何度も書きなおすのです。
 またそこに至るための行動プランについても
 何度もねりなおすのです。
 そして研修の最終日に自分で考えたことを発表し、
 自己鍛錬の狙いをもった研修が終りました。
 私はこうした体験を通じて、もしかりに個々人が自由な立場にたって
 「自分の人生を経営するにはどうしたらいいか」
 といったテーマで研修を受けたら、
 自分にとって一番好きな、
 あるいは最も有利な生き方は
 どういうものかを追求することになり
 喜ばれるのではないかと思いました。
 9月からのセミナーはこうした体験や下地にして、実施しようとするものです。
 この機会に自分の生き方をいっぺん整理したい
 と考えられる方々は是非ご参加ください。
 |