| 第305回「好きでまた才能があることが事業成功の不可欠の条件です」
 私が大学の教養学部の過程を終え、経済学部の学生になったのは、
 昭和38年のことで、いまから思えば
 日本が高度成長への道を走りだしたころのことでした。
 その頃、経済学の本を買って読むと、
 経済が発達すると、農業や漁業といった産業より、
 工業のウエイトが高くなると書かれていて、
 そのことは十分納得できることでした。
 が、欧米では経済が日本よりうんと発展していて、
 工業よりサービス業の比重が高くなっており
 やがて日本でもそうなるのだと書かれていて、
 そんなものかなあと思ったものでした。
 それから40年近い年月がたち、物づくりより、サービス業のウエイトが高くなっている経済を
 実感するような時代になっていますが、
 私たちに必要なのはこういう時代環境のなかで、
 どういう経済生活を送っていくかということでしょうね。
 邱さんの起業話をききましょう。
 「脱工業化のあとはサービス業の時代といわれているが、サービス業なら何でも成功できるというわけではない。
 それどころか、新しいサービス業の出現によって
 古くからあったサービス業は脅威を受ける。
 したがって同じサービス業に従事していても
 『サービス業は斜陽産業だ』と実感している人もいれば
 『いや、サービス業こそ成長産業だ』と元気一杯の人もいる。
 世の中が豊かになると、外で食事をしたり、酒を飲みに行ったり、
 あるいは旅行にでかけるチャンスがふえる。
 男も女も自分の仕事を持つようになって、
 家事労働に従事する機会が減ると、
 その分だけサービス業に陽が当たるようになる。
 しかし、それをどういう角度からとらえ、どういう対応の仕事をするかによって、
 一つの事業を儲かる商売に仕上げることもできれば、
 損をして店じまいにまで追い込まれてしまうことにもなる。
 『好きこそ物の上手なれ』と昔からいわれているが、自分の好きな仕事であれば、
 寝食を忘れて打ち込むこともできるし、
 創意工夫にも力が入る。
 しかし、いくら好きなことであっても
 『下手の横好き』ともいわれるように、
 才能の乏しい者は成功できない。
 個人の才能を要求される分野において同じことがいえる。」
 (『四十歳からでは遅すぎる』)
 |