Qさんは、かつて「知恵は借り物でも知恵である」と書きました
そういうことをおっしゃる人の知恵ならいくら借りてもモンクは出ませんね

第295回
「技術を持たないサラリーマンは人生の後半苦労する」

私が邱さんの作品を読み始めた頃のことですが
邱さんが『実業の日本』(昭和54年7月15日号)に
「独立志すなら30代で準備を」
と題した短い文章を発表しました。
私はこの文章をノートにはりつけて、
いまでも机の上においています。
転職とか独立とかといったことが
全く念頭になかった私にとって
強い刺激を受けた文章だったからです。

この文章で、邱さんは
「独立するには25歳から35歳の間が最適の年齢、
40歳になると、ラスト・チャンスで、
50歳になると絶望的といえる」
と持論を展開したあと、次のように書いています。

「だから50歳になって、私のところにきて
『もう会社勤めがいやになったから、
独立して仕事をしたい。何かいい仕事はないか』
と相談する人に対して、私は決まって次のように忠告している。
『だいたいあなたが50歳まで会社に頑張っているということは、
商売の才能がない、何よりの証拠だから、
がまんのついでに定年までがまんして、
退職金をもらったあとは、
ユメユメ事業をしようなどとは思いなさんな』」

「しかし、そうはいっても、50歳とか60歳になって
あまり冒険的でなく、安全にのんびりした仕事をしたい、
という希望をもった人がいるのも確かだ。
そこで、そういう人たちに対するアドバイスだが、
まず自分の趣味を生かした分野でやること、
これが第一の条件だ。
たとえば、書道の好きな人が子供たちに習字を教えるとか、
本の好きな人なら本屋をやる、といった具合である。」

「もう一つの方法は、サラリーマン時代と
同じ仕事の延長線上で独立することだ。
たとえば、機械のメーカーから退職した人なら、
セールスエンジニアリングの道がある。
あるいは化学繊維会社に勤めている人なら、
シンガポールや香港、台湾あたりから
『仕事をみてくれないか』といってくるケースが結構あり、
そのときは何年間かの契約ででかけていけばいい。
サラリーマン時代に技術が身についた人なら、
安全なやり方が、このような形で
あなたの身の回りに一つや二つはあるものだ。
まずそれを探し出すことである。」

「もっとも、総務などにいた人たちは
その限りではないので困ってしまう。
つまり、会社に“就職”でなく “就社” した人が、
第二の人生を選択する場合、
自分の技を生かす道に苦労するわけだ。
一般のサラリーマンは、会社の組織の中で働いているだけで、
一人で放り出されては何もできない、という人がいかに多いか。」
(以上引用はすべて「独立志すなら30代で準備を」
《『実業の日本』昭和54年7月15日号》)

どこが一番刺激になったかといえば、
引用した文章の一番最後の部分です。
というのは私は「一人で放り出されては何もできない」
と邱さんが指摘した総務とか労務とかの部署で
仕事をしてきた人間で、当然のことながら、
私はこの文章を読んでかなりの衝撃を受けたのです。


←前回記事へ

2003年6月18日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ