| 第286回起業のきっかけは古い世界に新しい技術を活かすこと
 新しい業を起こした人というと「野心に燃える起業家」といった人をイメージしがちですが、
 “スーパー源氏”という古書通信システムを開発し、
 このシステムを運営する
 “紫式部”という会社を経営する河野さんは
 社長さんというより、
 「ソフト会社の実務家肌の部長さん」
 という感じの、穏やかな雰囲気の方でした。
 私は河野さんが事業を立ち上げた過程に興味がありましたので、
 矢継ぎばやに質問しました。
 戸田:「河野さんはもともとはどちらにお勤めだったのですか?」河野:「リコーに勤めていました」
 戸田:「コンピュータに関係した仕事をなさってたんですか?」
 河野:「はい。戸田さんの勤めておられた
 新日鉄のコンピュータ・ソフトの開発会社にも
 出入りしていました」
 戸田:「リコーといえば、創業者の市村清さんは、
 邱さんとも親交のあった人ですが、
 新しいビジネスをたくさんうみ出し
 “起業の神様”と言われた人でしたね」
 河野:「そうですねえ。ただ、ボクの場合は、
 会社を起こして経営者になるというということは
 全く考えていなかったのです。
 定年までサラリーマン生活を続けていくつもりでした」
 戸田:「どういうきっかけで古本を売るシステムを開発されるようになったのですか?」
 河野:「たまたまボクは『横浜いのちの電話』
 というボランティア活動に参加していました。
 そのとき、私と同じように
 このボランティア活動に参加していた人がいて、
 自分の家が古本屋さんで、
 インターネットで古書や古本を販売できないか
 という相談を受けたのです。」
 戸田:「開発はどういう具合にすすめられたんですか?」河野:「会社で仕事をし終えて家に帰り、
 それから取り組みました。
 帰宅してからの取り組みですから、気がついたら
 夜中の2時になっていたといったことはザラでした。
 途中、開発に熱が入って、会社の仕事との並行作業で、
 身体を壊したこともあるんです。」
 戸田:「たいへんでしたね。で、開発したシステムを使っての本通販にたいして、お客さんの反応はどうでしたか?」
 河野:「開発にとりかかった頃は、
 インターネットで物を買うという機運になっていなくて、
 お客さんの反応はサッパリでした。
 ただ、数は少ないのですが、夜中にふと気がつくと
 海の向こうから注文が入ってきたりして興奮しました」
 淡々と説明してくださる河野さんの目が一瞬、キラリと光りました。
 |