| 第280回「邱さんの文章は引用されるのに向いているのでしょうか」
 “二十世紀文庫”の門脇さんがご自身のホーム・ページで掲載している日記を追うと、
 門脇さんが折々、
 邱さんの文章を引用しておられことがわかります。
 「2002年9月1日(日)暑い8月も終わり、いよいよ9月。
 秋はいつ頃やって来るのだろうか。
 サイト『ほぼ日』から、
 邱永漢『もしもしQさんQさんよ』が独立して、
 サイト『ハイハイQさんQさんデス』
 として始まったので、まとめ読みをした。
 このサイトは中国情報だけでなく、商売全般、
 古本商売にも役に立つ貴重な情報が満載だ。
 2002年9月2日(月)現在の倉庫兼仕事場が手狭になったので、
 開店1周年に向けて引っ越すことにした。
 今度の事務所は前よりスペースが広くなるので、
 登録商品の範囲を思い切って広げられることが、
 何と言っても嬉しいことだ。
 2002年9月3日(火)株安がデフレに追い討ちをかける不安な日々だ。
 本日の『ハイハイQさんQさんデス』より。
 <一番大切なことは安くなくても
 お客がとびついてくれるかどうかです。
 どうやってそれを見分けるかというと、
 こちらから売り込みに行かなくとも、
 向こうから買いにきてくれるかどうかです>
 他の商売への提言だが、古本商売にも当てはまる。
 言われてみると当たり前のことのようだが、
 なかなか言えない意見だ」(門脇伸行『晴耕雨読』)
 この文章を拝見すると、門脇さんが2年前にネットの古本屋さんをはじめ
 開業1年目のところで、
 “ハイQ”の誕生と出会っていることがわかります。
 そしてお客が向こうから飛び込んでくる商売を狙え
 という邱さんの商売哲学の一つに目をつけていることが
 面白いですね。
 |