| 第273回「少ないお金で楽しく生きる方法の工夫をしよう」
 デフレの時代になっても、冷たい風がどこを吹いているのとばかり
 快進撃を進めている人がいますが、
 多くの人はデフレ風に当たって、
 ゴホン、ゴホンとセキこんでいるようです。
 こういう時代に適合した考えは何だろうと思いながら『デフレに強い知的金銭生活』を読み続けると、
 「少ないお金で楽しく生きる方法を工夫しよう」
 という提言に出会いました。
 「まずデフレになると、お金を儲けるチャンスは激減する。物をつくっても、いままでのような付加価値は期待できない。
 町工場はもとよりのこと、大企業だってピンチに直面する。
 もちろん、そういう時代の変化をうまく読みとって
 上手に立ち廻った人々は別であるが、
 そういう人はごく一部に過ぎない。
 せめてもの救いは豊作によってひき起こされた貧乏だから、物が豊富で、生活にはさして困らないことである。
 商売はうまくいかないが、その割には食うに困らない。
 生活のレベルもそんなにおちない。
 たとえばバブルの頃は
 1着10万円もするセビロがとぶように売れたが、
 いまは2着で3万円のセビロを着ても、
 別にカッコが悪いということはない。
 むしろどこの家の洋服ダンスの中もいっぱいになっているから、フォーマルな服装よりもカジュアルなカッコが喜ばれる。
 10万円のスーツが1900円のシャツと
 2900円のパンツになったからと言って
 風邪をひくわけでもないし、
 見栄えが悪いというわけでもない。
 デフレ時代は少ないお金で
 楽しく生きる方法の工夫をすればいいだけのことである。」
 (『デフレに強い知的金銭生活』)
 邱さんは今は「豊作貧乏の中」で、そんな世の中で生きるには
 『足るを知る』の心構えを持てば
 過ごしやすいと説いています。
 「貧乏しても、働く意欲さえあれば、飢え死にする心配はなくなったのだから、
 一言で言えば『足るを知る』心構えとでも
 言えばいいだろうか。
 物の不足した時代でさえも、
 『知足』が大切と教わったのだから、
 豊作貧乏の中で欲望をコントロールするくらい
 そんなに難しいことではないだろう。
 少ないお金で上手に生きる工夫ができたら、
 そんなに難しい時代ではないと私は思っている。」
 (同上)
 |