| 第238回「失業は実力をためすよいチャンス」
 失業は、サラリーマンにとって最大のピンチです。失業になったら頭を抱え、自らの受難を嘆きます。
 周囲の人も失業者には同情心を送ります。
 が、邱さんのアドバイスは一味違います。
 邱さんは逆境をバネにして生きてきた人です。
 不利な条件をチャンスに変えて生きてきた人です。
 だから、邱さんは失業者とかその可能性のある人たちに対して
 世界にはもっと恵まれない人がいることを思うとともに
 「失業は自分の実力を示すチャンスととらえよう」
 と呼びかけます。
 「日本的経営はみんなで仲良く分け前にあずかるシステムであり、
 それはそれなりに経済成長時代には効果を発揮してきたが
 これからは実力主義が主流を占めるようになるから、
 実績をあげることのできない者は収入も少なくなるし、
 職にとどまっておることすら困難になる」
 「失業して転職する度に待遇が悪くなれば、平均賃金も下がるし、同じ会社に就職し続けている人でも
 昇給どころか、賃下げにならなればよし
 としなければならない時がくる。
 こういうことは戦後からこの方、
 なかったことであるから、
 サラリーマンにとっても、受難の時代になってきた。
 しかし、人間は悪い環境でもすぐに順応する柔軟性を持っているから、
 いつまでもくよくよしたり、
 愚痴をこぼしたりすることはない。
 広い世界には失業保険はおろか
 健康保険も傷害保険もない地域はたくさんある。
 メシにありつけなくなったら
 餓死する以外に方法のないところもたくさんある。
 そういう地域に比べれば日本のサラリーマンなどは
 温室の屋根が台風で吹きとばされて寒空の下で
 実力で勝負をせよといわれているだけのことだから、
 むしろ実力をためすいいチャンスと思って居直ればよい」
 (『まだやってんの』平成11年)
 |