| 第232回「失敗しても致命傷に至らない対策はある」
 「失敗を恐れるな」とおっしゃる邱さんですが、もちろん失敗の連続ばかりでは
 二度と立ち上がれなくなってしまいます。
 邱さんは「石橋は怖がる前に渡ってしまえ」
 と題したエッセイのなかで、
 「失敗しても致命傷に至らない対策」として
 自分が開発した経営ノウハウを開陳しています。
 「仕事に絶対失敗しない方法があるだろうか。もちろん、ある。
 仕事をしなければ失敗することはない。
 石橋を叩いても渡らなければ、橋から落ちる心配はない。
 しかし、失敗して後悔する方が
 何もやらないで失敗もしないよりもましだと考えている以上
 失敗しても致命傷に至らず、
 再起の余力を残すことができないものだろうかとまた考える。
 そのために、第一に考えるべきことは、
 引き返すラインを予めきめておくことであろう。
 人は自分の動かせる資金の範囲内でしか仕事はできない。その資金の中には自己資金もあれば、
 親戚知人から調達した資金もある。
 そのほかに銀行から借りる資金もある。
 自分の動かせる資金の範囲でやりくりができ、
 ピンチを乗り切り、業績を好転させることができれば、
 企業は一応は軌道に乗る。
 しかし、事業経営には不測の要素が多く、不成功に終る場合も多い。
 殊に不動産以外の設備や商品に投資をする場合は、たとえば工場の機械設備などは事業がうまくいかなかった時は
 スクラップ同然になってしまう。
 そういう時に銀行に借金が残っていると、
 にっちもさっちもいかなくなってしまう。
 だから私は将来、なくなってしまうおそれのある事業への投資は
 すべて自己資金でやることにしている。
 自分一人でやる時はもちろん、すべて自分の手金でやるが、
 共同出資をする場合も、共同出資する人たちに
 その覚悟をしてもらう。
 そのお金がゼロになるまで頑張っても、
 なお一向に目鼻がつかない時が、辞める潮時だと考える。
 第二の原則として自分たちの仕事場になるところの不動産は
 自分たちで持つ。
 店なら店を買うし、工場なら、工場の敷地から建物を購入する。
 それに要する資金は最初から資金で賄い、
 それ以外の運転資金は銀行から借りる。(略)
 (「石橋は怖がる前に渡ってしまえ」『金儲け発想の原点』)
 邱さんは、これに続く文章でこの原則を守って、不動産を買い、
 仕事をやったこともあれば、
 この原則を無視してやったこともあったとふりかえっています。
 そして、仕事の結果が思わしくなく、廃業に追い込まれた時、
 前者の場合は、不動産が値上がりして損失をカバーした上に、
 現金で資本金ていどのお金が戻ってきたことがしばしばあった、
 他方、場所を買わずに場所を借りてはじめた事業が
 うまくいかず、廃業に追い込まれた時は
 「『惨め』の一語に尽きる」(同上)と書いています。
 |