| 第217回「親の倒産と死をおかずにして子を育てる」
 この「お知恵拝借」と同時連載している「Qさんライブラリー」で『子育てはお金の教育から』
 について紹介したら、最近一児の母親になられた方から、
 この本を読んでみたくなった、
 古本屋のルートで調べてみたが、
 この本を仕入れるのがむずかしい、
 なにかいい方法がないか教えてほしい
 というメールをいただきました。
 古本屋さんのグループとして、私が知っているのは「日本の古本屋」とか「楽天」ですが、
 最近のこと、私の大学時代の親しい友人が高校の同窓会に出て、
 いま古書籍商を営んでいる友人が、邱さんのファンで、
 このホームページをちょくちょく見ていると聞き、
 そのことを私に知らせてくれました。
 そのとき、古書籍商を営んでいるという友人が
 「紫式部」という名前の古本屋さんのグループ
 に属しておられることも教えてもらいました。
 そこで、この「紫式部」というサイトを呼び込んで、『子育てはお金の教育から』を検索したところ、
 このグループに加盟している大阪の古本屋さんで
 文庫版の『子育てはお金の教育から』が
 売られていることを知りました。
 早速、メールを送ってくださった方に連絡したところ、このルートで本を買いますと返事をいただきましたから、
 今頃はこの方は、この本を手に入れて、
 読んでおられるのではないでしょうか。
 この『子育てはお金の教育から』を読まれたらすぐわかることですが、
 邱さんはまだ小さかった3人のお子さんたちと食事をするとき、
 親が倒産する話とか親が死んだ時の話を
 盛んに話題に出しました。
 「『お金の話』『お金がないために困った話』
 『倒産したら、どんな目にあわされるかという話』
 『この家も倒産にさらされているという話』
 『家も土地も全部、担保に入っていて、もし倒産したら、
 銀行がきて追い出されてしまうだろう話』それに続いて、
 『パパもママもいつかは死んでしまう話』
 『パパが死んだら財産分けはどういう具合にするかという話』
 『パパが残した借金はどうやって返したらよいかという話』等々
 大体、うまくいった時の話よりも、
 倒産する話と死ぬ話が多いのである。」
 (『子育てはお金の教育から』)
 |