Qさんは、かつて「知恵は借り物でも知恵である」と書きました
そういうことをおっしゃる人の知恵ならいくら借りてもモンクは出ませんね

第203回
「途中で投げ出すな、そのうち明かりが見えてくる」

『楽天家でなければ生きられない』の第一章
「楽天家に末世の思想はない」から、
邱さんが楽観主義について解説している文章の引用を続けます。

「オプティミズムとか、ペシミズムという言葉があるように、
世の中には必ず楽観主義者がいるし、
また悲観主義者がいる。
悲観主義者は、いつも世の中はだんだん悪くなる、
自分に不利なことが次から次へと起こってくる、
あんまりでしゃばるな、少々いいことがあったからといって、
手放しで喜ぶな、とすべてのことを
悪いほう悪いほうへと解釈する。

これに対して楽観主義者は、
人生よいことばかりではないだろうが、
悪いことがあっても
そう悪いことばかり続くものではない。
悪いことは人生の試練みたいなものであって、
そのなかで苦しみながら考え、
実行に移した対策がやがて事態をよい方向に導く。
だから決して途中で投げ出すな、
一生懸命やればそのうちに明かりが見えてくる、
とどんな苦境にあっても考える。

右のうちどちらがあなたにお似合いかは、
あなたの性格やおかれた環境や
これまでの体験と深いかかわりがある。
生まれつき陽気な人もあれば、陰気な人もある。
外交的な人もあれば、内向的な人もある。
人と協調できるひともあれば、周囲から孤立する人もある。

また銀の匙をくわえてこの世に生まれ、
何不自由しない家庭に育ち、
ちゃんとした学校教育も受けて、
社会へ出てからも出世街道を
トントン拍子にのぼりつめていく、
恵まれた人もあれば、
赤貧洗うがごとき小作人や
その日暮らしの労働者の家に生まれ、
三度の食事にも事欠き、
学校もまともに行かせてもらえずに社会に放り出され、
一生うだつのあがらないままに終わってしまう人もある。」
(『楽天家でなければ生きられない』平成9年)


←前回記事へ

2003年3月18日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ