Qさんは、かつて「知恵は借り物でも知恵である」と書きました
そういうことをおっしゃる人の知恵ならいくら借りてもモンクは出ませんね

第186回
「先を読んでも実行力が伴わなければ口舌の徒で終る」

『金儲け発想の原点』に記載されている
「問題意識を持って変化の先を読む」の引用の続きです。
邱さんは「先を読む」という行為を
西の方への航海に乗り出したコロンブスの行為を
ひきあいに出して説明しています。

「海を見ていると、船が遠ざかるに従って
水平線から船が姿を消して行く。
経験によればそれは船が消えてなくなったわけではなくて、
視界から遠ざかっただけのことである。
視界から遠ざかったのは、
我々の視力に限界があることももちろんだが、
地球が丸くなっていて、
真っ直ぐ前しか見ることができない視力の向こうに
消えてしまうからである。
船乗りの経験でそういう確信を得たコロンブスは、
西へ西へと進めば、東へ出るはずだから、
とスペインのイザベラ女王を説いて、
その援助の下で西へ西へ向かって船をすすめた。(略)

実利と冒険心は、いつの時代も仲の好いパートナーであって、
イザベラの旺盛な投資意欲とコロンブスの冒険心が
うまく意気投合したことが
アメリカ大陸発見のきっかけになったのである。
コロンブスにどのていどの企業家精神があったか、
私にはわからないが、
晩年、目がほとんど見えなくなってからも、
航海をやめなかったというから、
根っからの探検家魂の塊りみたいな人だったのであろう。

船が水平線の向こうに消えて行くシーンは
我々がふだん見ているごくありきたりの光景にすぎない。
そこから無限の想像力を働かせ、地球の丸いことを確信し、
しかもそれを見届けに行かないでおれないという情熱と、
それを実行する勇気があればこそコロンブスは
世界の歴史に名を残す先覚者になったのである。
そうした先見性は、
すべて新しい道をひらく人が要求されている
資質であるが、いくら先見性があっても、
実行力が伴わなければ、口舌の徒で終ってしまう。
だから思ったことはすぐ実行に移す習慣を
身につける必要がある。」
(「問題意識を持って変化の先を読む」。
『金儲け発想の原点』《平成2年》に収録)


←前回記事へ

2003年3月1日(土)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ