Qさんは、かつて「知恵は借り物でも知恵である」と書きました
そういうことをおっしゃる人の知恵ならいくら借りてもモンクは出ませんね

第179回
香港でのマンションの購入が新しい見方を生みだしました

私が平成3年の頃まで邱さんの
“中国大陸の香港化”説に気づかなかったのは
北九州市にある八幡製鐵所の
遊休地の利用方法に没頭していたからです。

当時、私は製鐵所の単身赴任者寮の宿舎に住んでいて、
宿舎のテレビを通して、大勢の香港の人たちが
飛行場から外国に飛びだしていく光景をしばしば目にしました。
また「香港の街はやがて寂れてなくなってしまうのでは」と
書いている新聞記事も見ました。
そういった動きは、目の中に入っていましたが、
視界が製鐵所の遊休地とその周辺に集中し、邱さんが
“中国大陸の香港化”説を提起した“アジアで一旗”や
“アジアの風”や“海の向こうが面白い”は
すべて本棚の中で眠ったままでした。

そんな私も、邱さんの“中国大陸の香港化”説を知るや、
強い刺激を受け、夏休みを利用して香港を訪ねました。
当時、邱さんの香港九龍地区の不動産会社の
責任者をしておられた輝明さんに
尖東地区ないで投資物件を案内していただき、その際、
「あそこに見えるのが邱先生のマンションですよ」
と遠方に見える建物を指されたことを思い出します。
邱さんの著作を読むと、そのマンションを買ったことが
“中国大陸の香港化”説ににつながっていくことがわかります。

ここからは、しばらく邱さんが平成4年に執筆した
『電卓と二人連れ』(のちに『旅は電卓と二人連れ』と改題)
を訪ねて、その頃の話をおききすることにしましょう。

「マンションを買ったおかげで、
香港の不動産の動きに気をつけるようになった。
見ていると、香港の不意動産は東京や台北に比べてかなり安い。(略)
そればかりではない。香港の不動産は値段の割には賃料が高く、
利回りが10%をこえる。
たとえば、私がかったマンションは200万香港ドルだったが、
家具を入れて家具つきで貸すと
月に2万香港ドルの家賃がとれる。

ではどうして東京の不動産投資の利回りが2%から3%、
台北の場合が4%から5%と言うのに、
どうして香港だけがこんなに高いのだろうか。
その原因はいくつるか考えられるが、
一番大きいな原因は、なんと言っても
1997年の中国返還を目前に控えて香港の人たちが
浮き足立っていることである。(略)

ところが、人の動きを見ていると、
外へ移民する人が多い半面、
外から香港に入って来る人も
それに負けないくらい増えている。(略)

つまり、家に投資する人は少ないが
家を借りる需要は旺盛なので、
不動産は値段に比べて家賃が高いのである。」
(『電卓と二人連れ』。のち『旅は電卓と二人連れ』に改題)」


←前回記事へ

2003年2月22日(土)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ