| 第164回商売が斜陽化すると、倒産が待っています
 ずいぶん前のことですが、北九州市の門司にあった印刷会社を訪ね、
 その会社の経営者から経営の実状について
 話を聞いたことがあります。
 たまたま私が親しくしている経営者が、門司でマンションを建てるために、
 門司港にあった旧財閥系の会社のレトロ調の倉庫を買い、
 ついでに倉庫の隣にあった印刷会社の工場も買いました。
 私の友人はその印刷工場を買い入れる過程で、持ち主の印刷会社の経営者から、
 商売がうまくいっていないことを聞かされたようで、
 その友人は私に一度印刷会社の経営者の話を
 聞いてやってくれといいました。
 私が話を聞いたからといって、何かができるわけでもありませんが、
 私は当時コンサルタントをやりたいと言っていましたので
 そんな私の勉強になるのではないかと思ってくれたのでしょう、
 私はのこのこ印刷会社を訪ね、商売の苦労話を聞きました。
 昔、門司には国鉄の九州地区全体を管轄する管理局があり、そちらの筋から時刻表など鉄道関係の印刷物の注文があり、
 鉄道会社から出向者なども受け入れてきたのだそうです。
 しかし国鉄が分割され、JR九州が誕生し、
 その管理機構が福岡市の方に移るなどのことがあって、
 タダでさえ少なくなってきている仕事が更に減り、
 また、時代遅れになってはといって機械を買ったのはいいけれど、
 十分稼動させるだけの注文が取れず、
 毎日アップアップしているといった話でした。
 私は話をきいている間に、「この会社いつまで持つのかなあ」と心配になりました。
 当時、私は東京の本社に籍をおいて、勤め先の新日鐵が
 北九州市につくったテーマパークの隣地に
 ホテルを誘致する仕事を担当しており、
 月に一、二度北九州市を訪れていました。
 そのついでに門司に立ち寄り、印刷会社を訪ねたわけですが、
 私は列車のなかで読もうと思い、カバンのなかに忍ばせていた
 邱さんの『朝は夜よりも賢いー私の体験的ピンチ脱出法』
 を取りだし「参考にされたらいかがですか」とさしあげました。
 どうみてもこの本を必要としているのは私でなく、
 この経営者だと思ったからです。
 しかし、名著『朝は夜よりも賢い』もこの経営者には役に立たずじまいだったようです。
 ひょんな場所でこの会社の末路を聞くことになったのです。
 私はこの印刷会社を訪れてしばらくしてから勤め先をやめ
 研修の講師になりました。
 講師になって間もない頃、埼玉県のある大きな研修会場にでかけ
 化学会社の部長さんたちが集まる勉強会に出席しました。
 昼になって参加した部長さんたちと食事をともにしましたが、
 そのうちの一人が、私が訪れた門司の印刷会社を
 得意先にしていたようで、
 「あの会社は倒産したんですよ」と教えてくれたのです。
 「やっぱりそうか」と思い、
 あれこれ聞く気にはなりませんでした。
 |