| 第160回50歳で “人を動かす商売”に移る人がいます
 私の元の会社では50歳の直前で、それまでと関係のない分野に出て行く人はいませんでしたが、
 自分が研修の講師になってからは
 私と同じように50歳のときに会社を辞めて、
 この世界に飛び込んで来る人たちと出会うことになりました。
 最初に出会った人は、自動車会社で活躍してきたエンジニアで、どうして会社を辞めて講師の道に入ったにかと聞くと
 この種の仕事が自分の性分に合っていると人から言われ、
 また自分でもそう考え、
 いっそ、その世界に飛び込むのなら、60歳になってからより、
 10歳くらい前の方で移った方がスムーズに行くのではないか
 と考えて進路変更したとのことでした。
 邱さんの言葉に「友達にするなら志を同じくする人がいい」というのがあります。
 全くその通りで「志を同じくする人」とは考えていることも
 動くことも共通するところが多いので、会話もはずみます。
 おかげで親しくつき合わせてもらい、
 パートナ・シップを組ませてもらう関係になりました。
 次に知り合いになったのは、外資系企業を渡り歩いてきたエンジニアで、
 その間にアメリカやヨーロッパのビジネス・スクールに通い、
 そこで学んだ知識を武器にして、
 50歳のところでコンサルタントの道を選んだ人です。
 私が過ごしてきたのとは
 かなり違った環境で活動してきた人ですが、
 それだけに新鮮な風を送ってくれますから勉強になります。
 私は日ごろお世話になっている人たちに彼を紹介し、
 結果としてこのエンジニアとも
 パートナ・シップを組める関係になりました。
 研修の講師とか、コンサルタントは邱さんの表現を借りれば“人を動かす商売”ということになりましょうか。
 こういう商売は“年の功”が必要な面があり、そのため、
 相応のキャリアをへてきた人たちと
 一緒に仕事する楽しみを味わえることを知りました。
 |