| 第154回35歳のときに書いたプランでは50歳以降が空白でした
 あなたは自分の人生プランを考え、それを紙に書いたことがありますか。
 私は自分の人生の先行きを見つめて、
 これから自分を筆頭に妻や子供たちの将来をみつめたのは
 自分が35、6歳のときでした。
 それまでの私は「組織のなかでしっかり仕事をしていれば
 その先はなんとかなるだろう」と思っていました。
 ところがそうノンビリはできないぞと思うことがあり、
 私と妻と当時9歳、8歳、5歳の三人並べて、
 年がたっていくにつれ、それぞれが
 どういうようになっていくのかという表を書いたのです。
 あと何年たったら子供たちは小学校に行き、中学校に行く、そして高等学校に行くか、浪人しなければ、
 いつごろ大学に行くことになるのかといったことは
 すぐにも想定できることなので、
 それを紙に書きました。
 だから人生プランといえるような代物ではありませんが、自分の人生が辿るであろうことに思いを浮かべることは
 それなりに効用があり、これから○○年たったら、
 長男は高校に行くことになるなあ、
 その時は家から通えるようにしてやらないといけないなあ
 と思って家をたてる時期の目処をつけることになりました。
 当時のことをふりかえっていま興味深く思うことは、紙に書きこんだのは、自分が50歳になるまでで、
 50歳以降は何も書きませんでした。
 どうなるのかわからなかったからです。
 私は田舎の商家で育ち、
 周囲にサラリーマン人生を歩んだ人はおらず、
 サラリーマン人生を選んだ人間の後半が
 どういう具合になるのか
 想像がつかなかったことも関係しているでしょう。
 それから15年の年月がたち自分が、50歳の手前のところで会社を去って、
 研修講師の道を歩むことになったわけですが、
 35歳の頃には空白のままになっていたところに
 自分なりの第二の進路を書きこんだことになります。
 そしてその進路にしたがって10年走り続け、
 いま60歳の直前に立ったところです。
 |