Qさんは、かつて「知恵は借り物でも知恵である」と書きました
そういうことをおっしゃる人の知恵ならいくら借りてもモンクは出ませんね

第150回
心にと響いてくる志やビジョンをもちたいものです

堺屋太一さんと渡部昇一さんとの対談集
「競争の原理」での対談の紹介を続けます。

渡部昇一:「戦略を持つに際して、
誰もが考えるのは自分の能力ですね。
自分にはその能力があるだろうか、と。
そこで思い悩む。」

堺屋太一:「そういうのは一見謙虚で誠実で、
好ましく映るが、
成功は覚束ないですね。
そんなことはネグレクトして、
まず戦略をもつことです。」

渡部昇一:「ただし、条件がある。
戦略は借り物であってはならない。
自分の心の底にジーンと響いてくる、
自分を駆り立てずにはいられない志、
あるいはビジョンをもつこと、
それが戦略を立てる際に心得るべきことですね。」

堺屋太一:「そうです。
それが戦略を立てる時に難しいところなんだ。」

そして渡部昇一さんが続けます。
渡部昇一:「どうしたら戦略的ビジョンがもてるか。
これをマニュアル化し、公式化するのは不可能ですねえ。
私の得意の台詞ではないが、天の一角からやってくる、
あるいは心の奥の奥の暗黒部から湧きあがってくる、
というしかない。」
(堺屋太一・渡部昇一『競争の原理』)

「ジーンと響いてくる志やあるいはビジョン」って
あなたにはどんなことが浮かんできますか?
私だったら邱さんが言いだされた「死ぬまで現役」
なんていうのがいいですね。
この言葉が世に出されると「生涯現役」という言葉が
よく使われるようになりました。
邱さんに言わせると「死ぬまで現役」と「生涯現役」では
だいぶ迫力が違うぞということのようですが。


←前回記事へ

2003年1月24日(金)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ