| 第132回身内の手助けは少々強引です
 私には姉が一人います。私が投資用の不動産を買い始めたりしたとき、
 資金面で応援してくれ、
 また北京の外人居住用のマンションを買うときも
 共同保有者になってくれています。
 この姉は、早々と本屋に数冊注文し、
 合計あわせて20冊買ってくれました。
 そして、実際に弟の本がどんな風にして売られているのか、市場視察を兼ねて神戸三宮の本屋さんを訪ねました。
 その本屋さんの4階に邱永漢さんの本のコーナーがあり、
 私の処女作はその隣に並べていたそうです。
 この本屋さんには、本の棚のそばに本を読むための場所があり、姉はそこで邱永漢さんの本を読んでいた男性を見つけ、
 私の書いた本を持って行って、
 「あなたこの本をご存知ですか」
 と聞きました。
 「戸田敦也さんて、邱さんの本でちょくちょく顔を出されている人ですよね」
 「実は私、この戸田敦也の姉なの」
 「へえ、そうですか」
 「私も1冊買うから、あなたも買ったら」
 この姉の圧力に屈してか、その男性は財布から1300円出して私の本を買ってくれたそうです。
 神戸三宮のジュンク堂という本屋さんで
 そんな目にあわれた方、このページを読んでおられませんか。
 買わされたのは俺だという方がおられたらご一報ください。
 次に本を出す機会があったとき、送らせていただきます。
 なお私の姉の夫も、そして長男も神戸市内でそれぞれ歯科医院を開業しています。
 姉からの連絡によると、この二つの歯科医院の受付にも
 私の処女作が置いてあるそうです
 この本は「サラリーマンには定年があります」
 という出だしではじまります。
 歯医者に行って、置いてある本を開いたら
 「サラリーマンには定年があります」
 と出てきているから、
 歯の痛みが強まるのではないかと気になりますが、
 その心配はなさそうです。
 姉の長男によると、漫画の本に手を出す人はいても、
 私の本に手を出す人はそれほど多くないのだそうです。
 |