| 第108回友人の読後感に元気づけられる
 私は出版社に原稿を届ける一方、研修の仕事を通じてお世話になっている友人に
 読んでもらいました。
 その友人の一人と久しぶりに再会したとき、
 「戸田さんの書かれた文章を読みましたが、
 とっても面白かったです」と
 しみじみとした口調で感想を伝えてくれました。
 日ごろあまり口数の多くない人なので、その友人の言葉には真実味がこもっているように感じました。
 もし友人が言うように本当に面白いものになっているとしたら、
 書いたものが本になるかもしれないという予感がふくらみ、
 この友人の感想にかなり元気づけられました。
 私はそれまで、邱さんの作品を抜粋した本を4冊編集し、そのうち3冊には解説を書かせていただいていました。
 それはあくまで邱さんの作品集です。
 自分が本の執筆者となって活動するのは初めてのことです。
 出版事業は出版会社がリスクを負って行う事業で、
 予想以上に売れた場合は儲かりますが、
 売れなかった場合は在庫の山を抱えることになります。
 そう思っていましたので、私は書いた文章が本になるかどうかは、すぐには決まるまいと思っていましたが、
 何回か出版社に電話するうちに、
 出版に傾きつつある感触が伝わってきました。
 ところが、私がパソコンで書いた原稿の活字には、たくさんの誤字、脱字がありました。
 出版社の窓口になってくださっていた西澤さんは、
 ほかの人に見てもらえるようにと、
 訂正すべき箇所や訂正文案まで私に示してくださいました。
 ちょうどその後に連休に入りましたので、私は連休中に原文を訂正しました。
 訂正原稿を我が家の印刷プリンターにかけると、
 印刷された原稿が出てきました。
 ただ、もう一部コピーしておく必要があります。
 我が家にあるコピー機は1枚、1枚手で操作する仕組みのもので、本の200ぺージに相当する印刷紙を
 いちいち手でコピーするのは億劫です。
 次女に聞いたら事務サービスをする会社があるといい、
 インターネットで検索した結果、最寄店として
 横浜駅前に一店あることをつきとめてくれました。
 その代わり、ヨコハマ・ベイ・シェラトン・ホテルの
 中華料理屋に連れて行けといわれ、
 家族中ででかけましたので、
 コピー代は高くつきましたが、
 ともかく、本の原稿が二部揃いました。
 連休明けに訂正した原稿を西澤さんに届けました。そしてぶしつけながら「出版されますか」と伺うと
 「出版します」という言葉が返ってきました。
 その言葉を聞いたときには、私は用意していたもう一冊の原稿の束を抱えて、
 邱永漢事務所の方面に向いていました。
 |