| 第99回「邱センセイのことですからお金はいりません」
 平成4年7月のある日の夕刻、私は石原さんの事務所で、出版社であるグラフ社の人と打合せすることになりました。
 グラフ社から見えたのは
 私が一年ほど前に訪れたときに応対してくださった西澤さんで、
 西澤さんは、私の顔を見るなり
 「ああ、あなたでしたか」と
 ビックリしたような表情をされました。
 この席には邱さんの中国投資視察旅行で一緒になり、以来すっかり親しくなったエンジニアの友人も
 同席してくれました。
 その友人も私もともに組織社会の一員でしたが、
 邱さんがこれからのアジア、
 とりわけ中国の将来について書いた著作を読み、
 邱さんが北京に建てるというマンションの一室を買った仲間です。
 当時、私の友人もドンドン発表されていた邱さんのアジア、とりわけ中国に関する作品に興味を感じていましたので
 その方面の作品のエッセンス本を
 編集させていただきたいと申し入れました。
 私と西澤さんの間で意見交換したのち、
 西澤さんの方から今回、私の編集作業に対する
 報酬の話がでました。
 私はとっさに「邱センセイの作品のことに
 かかわらせていただいているのですから、
 お金は要りません」と返事をしました。
 我ながら、カッコいいことを言ったものだと思っています。『武士は食わねど高楊枝』のたぐいだったのかもしれませんが、
 私は自分の会社から俸給をもらっているし、
 邱さんからはいっぱい恩恵をいただいているし、
 おまけに、その作品にかかわる作業にかかわらせていただき、
 こんな幸せなことはないと思ったからです。
 さて、その後、西澤さんから邱さんにあってその意向を確かめたら、
 「アジア関係の作品編集というより、
 読者である戸田さんが邱さんのどういう視点や、
 どういう言い回しに関心を抱いたかを中心に
 編集してもらったほうがいいのではないか。
 また一つ一つの作品に論評を加えるのは大変だろうから、
 最後にまとめて論評を加えてもらったほうがいい」
 との話でしたよと、邱さんのご意向を伝えききました。
 邱さんのご意向ですから、神妙に聞きましたが「一つ一つの作品に論評を加えるのは大変だろうから」
 という点については各章毎に解説を書く方がより挑戦的で、
 勉強になるのではないかと考え、
 各章毎に解説を加える方針で編集にかかりました。
 こうして邱さんのエッセンス本編集の仕事がはじまりました。
 |