| 第80回中国の実情を自分の目で確かめてみよう
 邱さんが率いる中国投資視察旅行もこの平成13年でもう23回を数えるようになったのですね。
 中国の様子を肌で感じる様にするには
 やっぱり中国に行ってみることだと思いました。
 邱さんの『中国人と日本人』が発売と同時に
 たちまちベストセラーになった平成5年。
 おりよくゴールデン・ウイークに
 第3回目の中国視察旅行が予定されていると聞きました。
 私はその時にはもう、銀行からお金を借りる手続きをし、いずれ北京の一角にできるであろうマンションの一室を
 買うことにしていましたが、
 中国の様子をうかがういい機会だと思い、
 邱さんが引率する投資視察旅行に参加して
 上海、大連、天津、北京の各地を見て回りました。
  小平さんが中国南方の経済開発特区を視察し 「こういう地区をほかにもつくらなくては」と
 改革開放の精神を鼓舞した翌年のことです。
 最初に訪れたのが上海で、
 「21世紀のマンハッタンはここだ」
 と喧伝されていた浦東開発地区を訪れました。
 最近はこの浦東の風景がよく報道されるようになっていますが、
 私が8年前にどんなところだろうと思って行ったときは、
 広い区画の中に真新しい英語文字の看板がかかった工場が
 一つか二つ建っているだけのところでした。
 その中の「外高橋」保税地区で開発計画について説明を受けたあと、
 浦東の開発区域を一望しました。
 私は以前、千葉の新日鉄の君津製鐵所に勤務していたことがあり、東京湾の海岸ぞいに
 帯のように広がる京浜工業地帯を思い出しました。
 このゾーンの開発は日本人が自分たちで貯めたお金で
 行なったものですが、浦東の開発は外国の資本を誘致し、
 それをテコに経済の発展を呼び起こそうとしています。
 私はそのことに興味を持ち、たまたまバスのなかで隣り合わせになった邱さんに
 ここで採りいれられている開発方式についてききました。
 「外国からの資本をテコに開発するという方法は、
 もともとは台湾の人たちが台湾の経済を発展させるために
 とりいれた方法です。
 そのやり方を中国大陸の人たちがマネしたんです。
 最初は台湾や香港や在外華僑の資本を呼び込みやすい
 深
  のような場所に『経済開発区』をつくり、 それがうまく行ったので、
 この上海とか天津とか大連でも『経済開発区』を
 つくるようになったんですよ。」
 と教えられ、なるほどと思いました。
 また私はつねづね邱さんが新しいことを考え出すことに感心し、その着想の一端を聞いておきたいと思いましたので
 こんどの場合、中国に起こっているといわれる変化を
 邱さんはどうやってつかまれたのかききたいと思い、
 「中国への関心は台湾の人たちに教えられてのことですか」と
 きくと、邱さんは
 「台湾の人たちに教えてもらったんじゃなくて、
 私が台湾の人達を誘って中国を案内しているんですよ」
 という返事が返ってきました。
 私は自分の質問のレベルが低かったと反省しました。
 |