| 第71回「ナンピン」買いのテクニックが欠かせないことを知りました
 平成3年の1月に私は新日鐵の本社に戻りましたが、その頃、親しくなったばかりの友人と雑談することがありました。
 私が邱さんの本を愛読しているというと、
 友人はテレビで記者の質問に答えていた邱さんについての印象を
 語りだしました。
 「邱永漢さんて、すごい人ですね」
 「そうですか」
 「株の話でテレビの記者が邱さんに、
 『買った株が下がったらどうするんですか』と聞いたんです。
 邱さんは『下がったところでまた買う』と言いましたね。」
 「ほおお、それで?」
 「記者が『買った株がさらに下がったらどうするんです』と
 たたみかけたんです。邱さん、どう答えたと思います
 『下げたらまた買います』と答えたんです。
 記者がビックリして
 『それからまた下げたらどうするんですか』と聞いたんですよ。
 邱さん『そうなったらまた買います』と答えましたね。
 どこまでいっても『また買う』の一点張りで、ビックリしました」
 友人が伝えてくれたのは、ブラックマンデーのときにテレビの画面に映し出された光景ではないかと思います。
 ブラックマンデーというのは昭和62年10月19日の
 「暗い月曜日」のことで、この日、
 アメリカで1日に22.6%、日本で14.9%と
 株の歴史始まって以来の下げ幅を記録しました。
 その日、邱さんのところにテレビ局から取材があったことや
 邱さん自身は新日鐵株と富士通株を買ったことが
 邱さんの本に書かれています。
 この日、テレビの記者は邱さんのところに駆けつけ、悲壮な話が引き出せると思っていたのではないでしょうか。
 それが「私は今日の暴落の中で、株を買いました」と
 答えられ、記者さん、あっけにとられて、
 「買った株が下がったらどうするんですか」と
 聞いたのではないでしょうか。
 私はこの邱さんのインタビュー風景を見損ないましたが『株が本命』など、邱さんが株について書いた本を読むと、
 「大暴落は株を買いたい人にチャンス」とか
 買った株がその後で下がった時には
 さらに買うのがいいと書いていて、
 邱さんの行動が自分のセオリーに添うものであり、
 また邱さんの考えが理に叶っていることに気づきました。
 株を買った後に、株が下がったとき、買いを入れる行為は「ナンピン」といわれていますが、そういうときは
 更に下がるんじゃないかという恐怖心が起こって、
 買いに出にくいものですが、倒産する恐れさえなければ、
 値を下げたところで買いを入れることで
 買い値の平均を相場に近づけていくことができますね。
 邱さんは心理的な抵抗感より、
 リクツを優先させているんですね。
 こんなことから、私は邱さんの株式投資セオリーには
 ナンピン買いのテクニックが組み込まれていることを知りました。
 |