| 第54回邱さん曰く、「お金儲けとは儲けて感謝されることです」
 本を読むと新しい知識を得ることができて楽しいものですが、時間を経たあとで読むと以前には気づかなかった
 新しい発見があるものですね。
 私は新規事業の企画を体験をしたあとで、邱さんが47歳のとき出版した『成功の法則』(昭和46年)
 という本を再読しました。
 この本の中には
 「儲けて感謝される。ーお金儲けとは、多くの人から感謝されたり、
 歓迎されたりする仕事のことであるー」
 という言葉が書かれています。
 私はこの言葉に接してハッとしました。
 この本は何度か読んでいるのですが、
 実地で事業の企画を体験したあとで読むと、
 書かれた言葉により敏感になるのですかね。
 私はお年寄り向けのマンション事業を企画したとき、「あなたが今考えていることは人から感謝されることですよ」と
 ある人から言われ、それが発奮材料になって
 プランの具体化に突き進んで行きました。
 そして入居者募集の広告を出したら、
 入居を希望する人が殺到したと聞きました。
 そのときも企画したことがうまく当たったかなという
 程度には考えましたが、
 「商売の本質は、他人に役に立つことをして感謝されることだ」と
 自覚するには至っていませんでした。
 事業を企画する場合私たちはいろんなことを考えます。まず自分が属している組織の利益を追求します。
 またライバル関係にたつ人達の動きにも目をつけます
 それらにも増して重要なのはお客の立場から見て魅力が
 あるかどうかの検討でしょう。
 ところが肝心要の
 「お客さんの立場から見てから魅力があるのか」の検討が
 往々にして欠落してしまうことが多いですね。
 「お金儲けとは、多くの人から感謝されたり、
 歓迎されたりする仕事のことである」と言われて
 ハッとしたのは「お客の立場」に立って考えることの
 重要性を十分自覚していなかったからでしょうね。
 ただ私が共鳴した「年をとったら賑やかな所に住もう」という邱さんのメッセージはユーザーの立場からの発言ですね。
 無意識のうちにも、私はこうした顧客の立場に立った発想に
 乗っかっていましたから、このことが幸したのかもしれません。
 |