Qさんは、かつて「知恵は借り物でも知恵である」と書きました
そういうことをおっしゃる人の知恵ならいくら借りてもモンクは出ませんね

第23回
中国人との交流に必要な知識も吸収しました

私が君津製鐵所に赴任する2年前に
当時、中国副首相であったケ小平さんが製鐵所を訪れました。
赴任した年には余秋里さんという副首相も訪れました。
どうして頻繁に中国の要人が君津製鉄所を訪れたかというと
中国がこの頃、改革開放の方向に舵取りを切り替え、
そのシンボル事業として、上海の宝山で近代的な製鉄所を
建設することが決まり、君津製鉄所が技術面から
サポートする基地になったからです。
やがて中国から上海宝山製鉄所の実習生700人が
製鐵所を訪れました。
製鉄所建設の企画、準備にあたっている人達は、
管理センターの一隅に設けられた会議室で
日本の鉄鋼業についてレクチャーを受けました。
日本の人事管理システムの説明は私が担当しました。
一通り説明が終わり、事務局の人が質問を促したら、
話を聞いていてくださった人のうちの一人が、遠慮気味に
「袖の下の問題はどういう風に処理していますか」
と聞きましした。
私は質問の意味がわからず、キョトンとしてしまいました。
「ここには袖の下の問題といった問題はありません」
という具合に答えたかと思いますが、
わたしは質問の背後にある中国人社会の特質を
理解していませんでした。

そうしたことがありましたので、邱さんが昭和48年に、
出版した台湾における投資体験のまとめ、『海外投資の実際』
(のち『国際感覚をみがく法』に改題。昭和60年)を手にし、
中国人社会の中では「ワイロ」が人間関係の潤滑剤として機能して
らしいことを知りました。
また発表されたばかりの「海外投資」(『香港の挑戦』に収録)を読むと、
中国人社会では、家庭でも職場でも親しい間柄にある人の間で
「紅包」(ポチ袋)を渡す習慣があると教えられ、中国人社会の
特質の一端を勉強することができました。
その頃から比べたら、
『中国人と日本人』(平成5年。平成8年中公文庫)とか
『中国人の思想構造』(平成9年。平成12年中公文庫)とか
また『騙しもまだまだ騙せる日本人』(平成10年)とか
邱さんが中国および中国人の特質を論評した作品が
ずいぶんふえました。
時代は大きく変わってきていますね。


←前回記事へ 2002年9月19日(木) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ