| 第4回妻からの宿題にどう答えるかも頭痛のタネでした。
 かなり先の話とは言え、定年の存在を考えると、このカベをどう乗り越えるかが気になってきました。
 もう一つ私が頭を痛めていたのは、妻からの宿題です。
 ある日、妻が私に
 「私たちもそろそろ自分たちの家を持つことを考える年齢に
 きているんじゃありませんか」
 と言い出しました。
 私は東京に来るまで、経済的にはゆったりしていて、金を貯めることに熱心ではありませんでした。
 北九州市にある八幡製鉄所に勤めていた頃、
 構外に富士銀行(現、みずほ銀行)が支店を構えていました。
 そこの支店長さんが私の住んでいる社宅まで来られました。
 私への口座開設の勧誘のためでした。
 しかし、私は
 「しっかり働いていれば、家の一軒くらいおのずと建つんじゃないの」
 という構えで、支店長さんの勧誘には応じませんでした。
 傍でその成り行きを聞いていた妻は
 「この人、本当に大学で経済学の勉強をしたのだろうか」
 と首をかしげたそうです。
 という具合で私は貯蓄の必要性を認識していませんでした。
 ところが、東京で住むようになり、生活環境がすっかり変わりました。妻が私に
 「自分の住居を持つことを考える時期に来ていると思います。
 そのことを一家の主として考えて欲しい」
 と言い出したのです。
 さあ、困りました。
 家を持つと言っても、貯金は少ないし、
 首都圏の土地は高い上に、更に高くなる気配で、
 私は妻にどう答えていいかわかりませんでした。
 |