第282回 (旧暦11月18日)
いまが「落ちハゼ」釣りの盛期です
弟子のナオちゃんが「今度は釣りを教えてほしい」と言ったため、
このあいだ腰越の漁港へハゼ釣りに出掛けました。
腰越というのは、鎌倉入りを拒まれた源義経が、
兄頼朝に宛てて「腰越状」と呼ばれる嘆願書を書いた地で、
藤沢市と隣接する鎌倉西端の地名です。
ここには、小動岬(こゆるぎみさき)に抱かれた
小さな漁港があって、毎年今ごろの季節になると
ハゼ釣りを楽しむ人で賑わいます。
ハゼというのは、広義にはスズキ目ハゼ亜目に属する魚の総称で、
世界には1500種余、日本には約150種が生息しますが、
通常、われわれが「ハゼ」と呼ぶときは
ハゼ科の「マハゼ」を差しており、
したがって、秋~冬に釣りの対象魚とされるのも、
甘露煮などで正月料理に供するのも、
すべてこのマハゼのことだと理解してさしつかえありません。
マハゼは、北海道南部以南の日本全域と、沿海州から朝鮮半島、
中国大陸にかけての沿岸地に分布しますが、
最近では北米大陸のカリフォルニアや
オーストラリアのシドニー沿岸でも
自然繁殖していることが確認されており、
タンカーなどのバラスト水に混じって運ばれたものが
移着したのではないかと考えられています。
江戸前の釣り暦では、
ハゼ釣りは秋の彼岸のころとされてきましたが、
秋が深まるにつれて次第に深場へと移り、
今ごろの季節には水深のある港の中などに集まってくるのです。
こうして深場に寄ったものは「落ちハゼ」と呼ばれ、
彼岸の頃の小ぶりのものが刺身やテンプラで供されるのに対し、
主として正月用の甘露煮や佃煮などに利用されます。
実は、仙人の亡くなった母は、
このハゼの甘露煮作りの名人でしたが、
毎年、師走の声を聞くと、
なんとはなく落ちハゼ釣りの誘惑にかられるのは、
今もなお、その味や姿が脳裡に残っているからかもしれません。
ちなみに、深場用のハゼ釣りの仕掛けは、
1.8m~2.1mの先調子のロッドに小型リールをセットし、
1.5~2号の道糸に片天ビンを結び、
オモリ3~5号、ハリス0.8号15~20cm、
鉤は袖型7号を標準とします。
 |
ハゼの白焼 |
|