第260回 (旧暦10月22日)
今年はまだギンナンが拾えます
仙人の「1万円生活」は昨日で一段落しましたが、
奥方のほうはこれからもその気でいるのでしょうか。
昨日、外出した折にイチョウの実(銀杏)を
たくさん拾って帰ってきました。
このイチョウの実は、デンプンとタンパク質に富み、
滋養強壮の薬果として古くから親しまれてきましたが、
実は日本在来の植物ではなく、中国から移入されてきたもので、
これを「ギンナン」と呼ぶのも、
漢名の「銀杏」の中国音「ギンアン」が転訛したものです。
ただし、渡来の起源については意外に詳(つまび)らかでなく、
『本草和名(ほんぞうわみよう)』(918年)とか
『和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)』(932年)
といった平安時代の文献にはまだ登場していませんから、
早くても平安後期以降ということになるのでしょう。
また、鎌倉の鶴岡八幡宮の
本殿に上る石段脇には大イチョウがあり、
この木に隠れて待伏せしていた公暁(くぎょう)が
実朝(さねとも)を殺害したという言い伝えがありますが、
鎌倉幕府の史書である『吾妻鏡(あづまかがみ)』には
「石階の際に窺い来たり」と記述され、
このイチョウのことはなにも書かれていいのです。
となると、鶴岡八幡宮のイチョウの話もマユツバで、
鎌倉時代の初期にもまだイチョウは
渡来していなかった可能性も否定できないことになってきます。
聞くところによれば、「銀杏」を「ギンアン」と発音するのは、
中国でも北部の民族ということですから、
もしかすると「元」の時代(1279~1368年)になってから
もたらされたのかもしれません。
それはさておき、漢方では種皮を取り去った実を
「白果仁(はくかじん)」と呼び、
滋養食や咳止めの薬としますが、
民間でも去たんや夜尿症にギンナン6~7粒を
炒って食べるなどの療法があります。
また、葉っぱのほうは、フラボノイドのギンクゲチンなどを含み、
血管拡張や動脈硬化予防の作用がありますから、
健康茶にして飲用するとヨロシイ。
 |
ギンナン |
|