蓬莱仙人・大海淳さんの
身体にいい話

第198回 (旧暦8月6日)
効果バツグンの「血止め草」

夏から秋にかけてのあいだ、
日当たりのよい丘陵や草原を歩いていて、
直立した茎先に径1.5cm内外の黄色の5弁花を何輪かつけている
30~50cmほどの野草を見つけたら、
立ち止まってその葉っぱを調べてみてください。

そして、その葉っぱが、先端部がまるい被針形で、
基部が茎を抱くように対生しており、葉の表面に
シミのような黒点がいくつも透けて見えるようであれば、
それはオトギリソウだと判断して間違いはありません。

オトギリソウとは、日本全土に分布する
オトギリソウ科の多年草で、
古くから止血や消炎に卓効がある薬草として
重用されてきた歴史があり、
その効用から「チドメグサ」とも呼ばれています。
「オトギリソウ」という名前の由来は、
むかし、平安時代の花山天皇の御代に、
晴頼(せいらい)という鷹狩りの名人がおり、
この晴頼は傷ついた鷹をこの薬草で治すことを
門外不出の秘密にしていたものの、
晴頼の弟がこの秘密を他言したため、
晴頼は怒ってその弟を切り捨てた、という故事にちなむもので、
漢字では「弟切草」と記します。

漢方では、夏~秋に採った全草を
「小連翹(しょうれんぎょう)」と呼び、
主として止血、消炎、鎮痛剤などに用いますが、
民間でも切り傷やすり傷、打ち身、虫さされなどに
生葉のもみ汁を塗布したり、全草をアルコールに漬けて
「オトギリソウチンキ」を作り、これを水虫に用いるほか、
神経痛やリウマチ、腰痛などの痛みに浴湯料とする、
などの療法が行われています。

ただし、このオトギリソウには、
紫外線を吸収して光増感作用を促進する
ヒペリシンという色素が含まれていて、
食用すると、そのヒペリシンが皮ふ組織の表層に及ぶことがあり、
このとき強い太陽の光を浴びると
皮ふの炎症を起すことがありますから、
食べたり、飲んだりしないほうがヨロシイ。
また、オトギリソウは変異性が強く、
地域変種を含めると日本だけで70種類以上及びますが、
原則的にどのオトギリソウでもおなじように薬用できます。

オトギリソウ

←前回記事へ 2003年9月2日(火) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ

HiQ Website Since August 28, 2002 (C) 2002-2012 Kyu Eikan Asia Kouryu Center. All Rights Reserved.