|  
         第180回 (旧暦7月9日) 
          シソは仙人の常備薬 
        鎌倉では、市街地を一歩外れると、 
          まだ小さな畠地がたくさん見られます。 
          その鎌倉の畠で今いちばん目立つのは、 
          人の背丈ほどに生長したシソの姿でしょうか。 
        シソは、中国大陸中南部原産のシソ科の1年草で、 
          各地で広く栽培されるほか、一部の地域では野性化も見られます。 
          シソといえば、現在では梅やチョロギ、シバ漬けなどの 
          着色や香辛料として、もっぱら食用に使われていますが、 
          そもそもは、食用というよりも、 
          薬用や油をとる目的で移入されたものだったのです。 
        日本の油、とりわけ灯火用油の歴史を概観すると、 
          最初がゴマの油、次いでエゴマの油(荏油=えあぶら)、 
          そして、その荏油にとって代わったのがシソ油でした。 
          シソ油というのは、シソの種子から搾るのですが、 
          このシソ油には優れた抗菌作用が認められるため、 
          灯火用のほかにもしょう油の防腐剤として用いられてきました。 
          また、シソは全草にペリルアルデヒド、リモネンなどの 
          精油成分を含み、薬理実験でも解熱や抗菌の 
          作用があることが解っていますが、 
          漢方では、葉を「蘇葉(そよう)」、 
          果実を「紫蘇子(しそし)」と呼び、 
          発汗、解熱、咳止め、鎮痛、鎮静、利尿、健胃、解毒などに 
          用いられるほか、民間では、魚やカニなどにあたったとき、 
          葉を煎じて服用したり、種子3〜6gをそのまま服用したりする 
          療法があります。 
        仙人の場合には、そのシソを健康茶と薬酒、 
          そして薬湯などに利用していますが、 
          乾燥葉を作って保存しておくと、 
          そのいずれにも使えて重宝します。 
          乾燥葉の作り方は、果実をつけた地上部全草を採り、 
          1日ほど日に当てて半干し状態にした後、 
          日陰に吊るしてカラリと干し上げ、 
          細断して湿気のこない容器に入れて保管しておけばヨロシイ。 
        この乾燥葉を急須に入れてお湯を注げばシソ茶になりますし、 
          その煮出し汁を風呂に入れればシソ湯となり、 
          いずれも風邪の引き初めや安眠には顕著な効果が得られます。 
          一方、シソ酒のほうは、酒1.8Lに対し乾燥葉0.5L、 
          氷砂糖100gを加えて漬け込み(生葉の場合は1L)、1 
          0日後に中身だけを取り出して3ヶ月ほど寝かしておくと 
          スモークイエローに熟成し、 
          なかなかオツなリキュールに仕上がりますゾ。 
        
           
              | 
           
           
            | シソの花 | 
           
         
        
        
       |