第163回 (旧暦6月21日)
愛猫家にオススメの人畜兼用の薬木
今ごろの季節に山沿いの道路を車で走っていると、
枝先の葉だけが白くなっているつる性の植物が
ところどころに群れているのに気が付きます。
これはマタタビの木で、近くに寄って見てみると、
葉の腋からウメの花に似た白い花が
1~3輪ずつ下向きにぶら下がっているのがわかるはずです。
「マタタビ」という風変わりな名前については、
疲れ果てた旅人がこの実を食べて元気を取り戻し、
また旅を続けた、という説がまことしやかに伝えられていますが、
実際にはどうやらアイヌ語の
「マタタムブ」から由来したものと考えられます。
アイヌ語では、「マタ」は「冬」、
「タムブ」は「亀の甲」の意味ですから、
おそらくマタタビの虫えい果の姿から
そう呼ばれるようになったのでしょう。
マタタビの花には、つぼみのころにマタタビタマバエが
産卵することが多く、この幼虫が入った果実は
亀の甲のような姿をしたデコボコの虫こぶ果になるのです。
この虫が入った虫えい果は食べられませんが、
(正常果は生食もできる)、おもしろいことに、
薬理的効果では虫えい果がダンゼン勝り、
漢方では、熱湯殺虫してから天日乾燥させた虫えい果を
「木天蓼(もくてんりょう)」と呼んで、
鎮痛や保温の薬として利用されるほか、
民間でもマタタビ酒を作り
(酒1.8Lに対し、虫えい果1L、氷砂糖100g)、
神経痛、リウマチ、痛風、冷え性、強壮などに
飲用する習慣があります。
マタ、マタタビの果実と葉に含まれる27種類の
イリドイド化合物のうちには、
イリドミルメシンなどのネコ科の動物が好む成分が
数種類あるため、ネコにこれを与えると陶酔状態になり、
弱っていたネコも元気を取り戻します。
つまり、人間にもネコにも効くフシギな薬草というわけですから、
ネコ好きの人は、今年の秋にはゼヒ、自分と愛猫の健康のために、
このマタタビの虫えい果を採りに行くことです。
ただし、マタタビの葉の白変現象は、花期を過ぎると終わり、
果実のころには再び緑色に戻っていますから、
マタタビの木の所在を覚えておくなら今のうちですゾ。
 |
 |
マタタビの葉と花 |
マタタビの実 |
|