蓬莱仙人・大海淳さんの
身体にいい話

第162回 (旧暦6月20日)
もし、マムシに出会ったら……

夏休みも近くなり、アウトドアへ出掛ける計画をたてている人も
少なくないと思います。
そこで今日は、夏のアウトドアで注意したい
毒のある動物について書いておくことにしましょう。
もっとも、毒のある動物とは言っても、
われわれが住む日本列島は、
豊かな自然に恵まれているわりには有毒生物は比較的少なく、
かつ、致死性の強い毒を持つ陸生動物となると、
毒蛇のハブ、マムシ。ヤマカガシと
スズメバチのなかまくらいですから、
必要以上に怖がる必要はありません。

しかも、このうちもっとも危険なハブは
奄美列島以南にしか分布せず、
ヤマカガシの場合は毒牙が口の奥にあり
指でも突っ込まないかぎり咬まれることはありませんし、
また、スズメバチの被害は夏よりも秋口以降に集中するため、
今回は、ちょうど夏休みの時期に当たる7~8月に咬傷事故が多い
マムシに絞って話を進めることにしておきましょう。
さて、マムシに咬まれる事故は
夏休みの時期に多いと書きましたが、
それはこういう理由によるものです。

つまり、マムシという蛇は、ふだんは山林の沢筋や田畑などの
水に近いところを好んで棲むものの、
秋に出産するメスの場合は、7~8月の昼間、
胎児の発育を良くするために
日なたに出て日光浴をする機会が増えて、
結果的にマムシに咬まれる事故も
この時期に集中するというわけですナ。
しかし、見掛けによらずマムシは比較的オトナシイ蛇で、
不用意に近付いたりしない限りまず咬まれることはありませんし、
万一咬まれた場合でも、咬傷によって注入される毒の量は少なく、
血清治療が進歩した現在ではよほど手当てが遅れない限り
死亡することはめったにありません。
ちなみに、最近30年のマムシによる死亡事故は、
10年間で1.5人程度であり、
スズメバチによるそれが年間40人近いことと較べると、
スズメバチのほうが何倍も恐ろしいと
いわなければならないでしょう。

ただし、もし咬まれたときは、巷間いわれるように
傷口に口を当てて毒を吸い出すのはかえって危険で、
傷口と心臓の中間部を幅の広い布で縛り
(10分ごとに2~3分間ずつゆるめ、これを繰り返す)、
少しでも早く血清治療を受けるようにすることです。

なお、(財)日本蛇族学術研究所(群馬県新田郡藪塚町)では、
7月26日と8月9日に「マムシ対策研修講座」を開催しますから、
興味のある人は下記宛てに問い合わせてみるとヨロシイ。

日本蛇族学術研究所マムシ対策講座係
電話:0277-78-5193
メール:snake-c@sumfield.ne.jp

マムシ

←前回記事へ 2003年7月19日(土) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ

HiQ Website Since August 28, 2002 (C) 2002-2012 Kyu Eikan Asia Kouryu Center. All Rights Reserved.