第157回 (旧暦6月15日)
仙人流「お月見術」
今日は満月ですが、天気予報によれば、
どうやら北海道の一部と沖縄地方を除いては
お月様が顔を出しそうにありません。
そこで、少々気が早いものの、
今日は仙人流のお月見について紹介しておくことにしましょう。
仙人は、毎年、八月の十五夜と仲秋の名月の日は
富士山の五合目か山形県・月山(1984m)の頂上で
お月見することにしています。
「ナゼ富士山の五合目と月山なのか」と訊かれても、
そこでなければイケナイ特別の理由があるわけではありませんが、
両方とも標高が2000m程度あって空気が澄んでいるために
より壮大なお月サマが見られることが、
何よりの理由といっていいでしょう。
それに、両方とも長年通い馴れた場所で
夜でも勝手がわかることや、富士山も月山も、
そこにある山小屋の親爺が
年来の遊び仲間であることもありますし、
とりわけ月山の場合には、
その山の名が月見をするのにピッタリなのがヨロシイのです。
さて、仙人はそこでどんなお月見をするかといえば、
富士山の場合にはザッとこんなことになるでしょうか。
富士山の須走口新五合目から15分ほど歩いた奥に
子富士と呼ぶ小さな砂礫のピークがあるのですが、
その子富士のあたりが仙人のお月見の指定席になっており、
毎年ここに3~4張のテントを設営し、
10人ほどの仲間たちと小さな焚火を起します。
その焚火のそばには月見ダンゴとススキを飾り、
焚火を囲んで盃を傾けながら月が昇るのを待ちますが、
このとき飲む酒は、その日富士山の森で採ったキノコで作る
キノコ酒と決まっています。
仲間の一人には、ある著名な尺八奏者が混じっていますから、
月が顔を出すと、やおら尺八の音が静寂の森に響きわたり、
その音を聴きながら満月が富士山のシルエットに隠れるまで
酒盛りが続くのですナ。
まあ、毎年こんな感じでやっていますが、
誰か、参加してみたい人はいらっしゃいますか?
 |
月山頂上の御来迎 |
|