| 第116回 (旧暦5月4日)タンパク質も脂肪も
 発芽によって消化吸収率が向上します
 今日はまたコメの話に戻りましょう。コメが発芽すると、その生理的変化によって
 ミネラルやでんぷんの消化吸収効率が
 格段に向上するということは、
 これまで2回にわたって紹介してきたとおりです。
 そこで今回は、コメが発芽したときに、コメに含まれている
 タンパク質や脂質(脂肪)の場合はどうなるのか、
 そのことについて話しを
 進めていくことにしようではありませんか。
 玄米には、重量比で7.4%のタンパク質と、同3.0%の脂質(脂肪)とが含まれています。
 これは、71.8%を占めるでんぷんと較べれば、
 それほどの数量ではありませんが、
 われわれの身体にとって
 いずれも大切な栄養素であることにかわりはありません。
 それでは、そのタンパク質や脂肪は、
 われわれの体内に摂取された後、
 どのようなかたちで消化吸収されているかといえば、
 タンパク質の場合には消化酵素によって
 アミノ酸のかたちにまで加水分解されてから吸収され、
 脂肪の場合には脂肪酸として吸収されています。
 ならば、コメに蓄えられているタンパク質と脂肪は、
 発芽することで何か変化が見られるかというと、
 実は、われわれの体内での消化吸収とおなじように、
 タンパク質はアミノ酸化して、脂肪は脂肪酸化して、
 それぞれ胚芽に吸引されることが解っているのです。
 ということは、発芽したコメを食べるときには、そこに含まれているタンパク質はアミノ酸の状態で、
 脂肪は脂肪酸の状態で
 ダイレクトに摂取できることになりますから、
 でんぷんの場合と同様に「アミノ酸化」「脂肪酸化」という
 体内での工程を省略できることになるでしょう。
 つまり、発芽したコメの場合には、
 ミネラルやでんぷんだけでなく、タンパク質や脂肪についても、
 通常のコメを食べるときと較べ、
 その消化吸収効率が
 グンと向上するということにほかなりません。
 そうなると、発芽によってナゼこのようなスゴイ変化が起こるのか、
 ということを知りたくなりますが、
 それについては次回で詳しく説明することにしましょう。
 |