蓬莱仙人・大海淳さんの
身体にいい話

第97回 (旧暦4月15日)
山のバイアグラ

仙人は、野山を歩くとき、
そこに生えている草木の葉をむしって口に含み、
それを噛みながら歩くことがしばしばあります。
それは、その日その時の体調をととのえるためですが、
こうした術を身につけておくと、
心身ともに常にバランスのとれた状態で
過ごすことができるようになりますから、
野山を歩く機会が多い人はぜひ試してみてください。

たとえば、のどが渇いて水がほしいようなときは、
イタドリやスイバ、ギシギシなどの葉や茎を口にすれば
ピタリとのどの渇きが止まりますし、
サンショウの葉を噛むと眠気や眼の疲れがとれて
気分がスッキリしてきたりするものです。
そこで今日は、山歩きの疲労回復に即効のある野草を
ひとつ紹介しておくことにしましょう。

それは、イカリソウというメギ科の多年草で、
4~5月ころ、木もれ陽が差し込む林床に
船の錨(いかり)のような形をした
紅紫色の可憐な花を咲かせますから、
山歩きの途次に目にしたことがある人も
きっといるに違いありません。
イカリソウは、フラボノール配糖体のイカリインなどを含み、
漢方の生薬名では淫羊蕾(いんようかく)と呼んで
古くから強壮・強精の妙薬として使われており、
動物実験でも、これを動物のオスに与えると
精液量が増加することなどが確認されています。
まあ、「山のバイアグラ」とでも呼べるような存在ですが、
山歩きで少し疲れたようなときにも、
この葉っぱを2~3枚むしって
そのままムシャムシャ食べながら歩いていると、
いつのまにか疲れがとれてしまうのですナ。

仙人の経験によれば、
こうした効果のある植物はほかにもいくつかありますが、
それについては日をあらためて紹介することとして、
今回は、このイカリソウの葉で
「仙霊脾酒(せんれいひしゅ)」を作っておくことを
すすめておくことにしようではありませんか。
「仙霊脾酒」というのは、
漢方伝統のイカリソウを用いた薬酒のことで、
疲労回復はもちろん、陰縮、補精、健忘症、無気力症、
神経衰弱、ヒステリーなどに効用がありますから、
一家に一本、常備薬として置くと何かと重宝するはずです。
作り方は、ホワイトリカー1.8Lに対して
半干しの葉1.3L程度(乾燥葉なら0.4L)、
氷砂糖100gを加えて漬け込み、
3~4か月冷暗所で熟成を待てばヨロシイ。

イカリソウ

←前回記事へ 2003年5月15日(木) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ

HiQ Website Since August 28, 2002 (C) 2002-2012 Kyu Eikan Asia Kouryu Center. All Rights Reserved.