蓬莱仙人・大海淳さんの
身体にいい話

第85回 (旧暦3月25日)
強精食になるサクラ

湘南地方一帯では、もうヤエザクラもほとんど終わり、
今はウワミズザクラが咲いています。
ウワミズザクラは、名前のごとくサクラの仲間ではあるものの、
小さな花が穂状について、
ビンを洗うブラシのような姿になる珍しいサクラです。
新潟県や福島県の一部には、
昔から「杏仁子(あんにんご)」と呼んで珍重する
強壮強精食がありますが、その杏仁子の正体は、
実はこのウワミズザクラの花(つぼみ)や
未熟果の穂の姿のまま塩漬けにしたものなのです。

ウワミズザクラには、
アンズの種子に含まれるのとおなじベンズアルデヒドや
配糖体のプルナシン、ペクチンなどが含まれていて、
強壮強精のほか、咳止め、去痰、ゼンソクなどに効用があり、
塩漬け以外にも果実酒や健康茶としても利用できますから、
この花や実を見つけたら一度試してみませんか。
とくに、熟果で作る果実酒は、薬効もさることながら、
嗜好飲料としても一級のチェリー・ブランデーとなりますゾ。

杏仁子の作り方は、花穂または未熟の緑果を穂ごと摘み採り、
水洗いせずそのまま塩漬けにしますが、
過飽和状態に塩を振って軽く重石を載せ、
全体が黒褐色になれば出来上がりです。
一方、果実酒のほうは、夏期に熟した穂を摘んで実をしごき取り、
35度のホワイトリカー(ブランデーでもよい)に漬けますが、
分量は酒1.8Lに対して果実0.9~1L、氷砂糖100gが基準です。
このとき、黒熟果だけでなく、
完熟前の赤果を3分の1ほど混ぜてやると、
ひときわウマイ酒に仕上がります。

また、健康茶にするときは、つぼみの多い花穂を採り、
そのまま日陰に干して乾燥させ、
適当な大きさに刻んで保管しておいたものを
お茶代わりに飲用すればヨロシイ。
なお、ウワミズザクラのように穂状の花をつけるサクラには、
シウソザクラ、イヌザクラ、エゾノウワミズザクラなどがあり、
これらもウワミズザクラと同様に利用できます。

ウワミズザクラ
ウワミズザクラの花穂

←前回記事へ 2003年4月26日(土) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ

HiQ Website Since August 28, 2002 (C) 2002-2012 Kyu Eikan Asia Kouryu Center. All Rights Reserved.