蓬莱仙人・大海淳さんの
身体にいい話

第72回 (旧暦3月12日)
ヤエザクラの利用法

関東地方南部ではヤマザクラとソメイヨシノも盛りを過ぎて、
これからヤエザクラの季節を迎えます。
サクラのなかまには200を超える園芸品種があり、
これらを総称してサトザクラと呼びますが、
このサトザクラのうち
八重咲きの花をつけるものが「ヤエザクラ」です。

ヤエザクラにも、関山、東錦、松月、天ノ川など
いろいろな品種があって、
花の色も白~桃紅色とさまざまですが、
雌雄のしべが花弁化するために、
一部の例外を除いては受精能力がなく
ほとんどの品種は実を結ばないのが特長です。
しかし、ヤエザクラの花には、
クマリン、サクラニン、
サクラネチン、アミグダリンなどが含まれていて、
精神安静、安眠、酔い覚まし、
のどの痛みや去痰、美容などに効用があり、
古くから桜湯(桜の花茶)や花酒などに利用されてきました。

桜湯は、お見合いなど祝いの席に出される花茶ですが、
ヤエザクラの花を花柄ごと摘み採って
(水洗いせず)塩漬けにしたもので、
誰にも簡単に作れますから試してみるとヨロシイ。
祝いの席でなくとも、
来客などに出すと存外よろこばれるものですゼ。

一方、花酒のほうは、つぼみ~半開の花を摘み、
(水洗いせず)ホワイトリカー1.8Lに対して1L、
氷砂糖100gを加えて漬け込み、密封して冷暗所で寝かせます。
3~4か月で淡黄~淡黄褐色に熟成し、
ほのかな桜の香りがするリキュールに仕上がりますが、
花は1週間で取り出しておきます。
もちろん、花茶、花酒とも上記の効用がありますから、
花を眺めるだけでなく、
こういう利用法でも楽しんでみてはどうでしょう。

また、夏季に桜(どのサクラでもよい)の樹皮を剥いで、
内皮(あま皮の部分)を乾燥させたものを
桜皮(おうひ)と呼びますが、
これにもサクラニンやサクラチネンが含まれていて、
ゼンソクやのどの痛み、去淡、湿疹や化膿体質の改善などに
これを煎服する民間療法もあります。

ヤエザクラ 桜湯

←前回記事へ 2003年4月13日(日) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ

HiQ Website Since August 28, 2002 (C) 2002-2012 Kyu Eikan Asia Kouryu Center. All Rights Reserved.