蓬莱仙人・大海淳さんの
身体にいい話

第31回 (旧暦2月1日)
桃の花で作る「美容酒」

3月3日は「桃の節句」。
そこで今日はモモの話をしておくことにしましょうか。
モモは中国西北部原産のバラ科の果樹で、
中国では「邪気を払い、延命の効果がある。」として
古くから食用・薬用されてきましたし、
日本でも弥生時代の遺跡からモモの種子が出土していますから、
おそらくイネとおなじころに
日本にも渡ってきたものと考えられます。

漢方では、白花のつぼみを乾燥させたものを
「白桃花(はくとうか)」、種子を「桃仁(とうじん)」
という生薬名で呼び、「白桃花」は緩下剤に、
「桃仁」は」婦人病全般に使われますが、
仙人は、もっぱらモモの花酒を作って楽しんでいます。

モモの花酒の作り方は、
花粉が失われにくい朝のうちに半開の花を摘み
(酒1.8リットルに対して1.2リットル)、
水洗いせずそのままホワイトリカーに漬け込み
(氷砂糖100g)ますが、
花は1週間~10日後に取り出しておきます。
こうして3ヶ月ほど冷暗所で寝かせると、
淡黄褐色に熟成しますから、
モモの花が手に入れられる人は作ってみてください。

ただし、ひなまつりに合わせて花屋で売られる
「ハナモモ」は実を結ばない観賞種ですから、
花酒を作る場合には実のなるモモノキの花を使うのが原則です。
モモに限らす、多くの花の花粉には、
タンパク質、脂質のほか、ビタミン、ミネラルなどが
バランスよく含まれていて、美容や疲労回復に効用があります。
また、むかしから夏の土用のころに
モモの葉を風呂に入れて入浴する習慣がありますが、
これは、モモの葉にはタンニン類が含まれ、
アセモや湿疹など夏に起こりやすい
肌のトラブルに効き目があるからで、
昔の人たちが体験的に培ってきたこうした知恵には
仙人も学ぶところが少なくありません。

それはそうと、このモモの木の下にゴールデンウィークのころ
おいしいキノコが出ることを知っていますか?
それについては、その季節が近づいたら
詳しく紹介しますから楽しみに待っていてください。


モモの花


←前回記事へ 2003年3月3日(月) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ

HiQ Website Since August 28, 2002 (C) 2002-2012 Kyu Eikan Asia Kouryu Center. All Rights Reserved.