元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第1190回
盛況のホリスティック介護講演会

11月23日(水)東京・目黒で開かれた
帯津医師と僕の講演会が、
盛況のうちに終わりました。
「介護をもっと、ホリスティックに」というテーマで、
とくにガンだけでなく、認知症や老齢者医療など、
より広範囲な介護について、
病院はもちろん、在宅や地域で、
よりホリスティックな環境を作れないか?
そうした提案をするセミナーです。

主催したのは「NPOオーロラ自由会議」、
「ホリスティック介護研究会」をやっておられる
遠藤京子さんと作家の山口泉さんで、
「医療だけでなく、介護においても、
 一人ひとりの被介護者の全体性を考えたい」というのが、
今回の企画の主旨でした。

「生命場のエネルギーを高めることが大切」
「ホメオパシーこそホリスティック医学」
という帯津医師の講話に、
ガンの患者さんや家族の方々、
また、老親の介護を続けている家族のみなさんから、
活発な質問が続き、
5時間に渡るセミナー会場は
まさに「いのちのエネルギー」が
満ち溢れる場となっておりました。

さて、帯津良一医師の講話の前座として、
僕は、自分のガンと
母親のボケ(認知症)の介護の経験を元に、
「ホリスティック介護予防学=家庭食育のすすめ」
というテーマで話をさせてもらいましたので、
このコラムでも、少し、掲載させてもらいます。
話のレジュメは以下のような、
「老化と食事」は大いに関係ありというものです。

          *

はじめに 
ガンと認知症にどう向き合うか?
=「ガンは食べて治す」「ボケも食べて防ごう」=

1.いまの介護制度は、
  本当に「3つの老い」に対応しているだろうか?

2.ガンは急性老化、ボケは慢性老化・・・
  典型的な老化病と考えよう

3.介護5にならないための近道は、
  50歳からの「スローヘルス発想」

4.「人間の治療が壊れた機械の修理」
  「制度がベルトコンベア」では困る!

5.ホリスティック介護予防学のすすめ=
  老化予防の「食事改善」とは?

6.甘味過食が万病のもと! 
  「ガンは食べて治す」「ボケも食べて防ぐ」

7.「体は食べ物が作る」・・・
  過食偏食の戒め=玄米菜食のすすめ

8.発想の逆転!「久病良医」
  「家族は最大の良薬」「キッチンは命の薬局」

9.「いのちの環境場作り」とは、
  患者、家族、医療者の「信頼のつながり」

10.食事法、そして呼吸法が、
  ホリスティック介護予防学の決め手だ

おわりに 
「介護と家族」「患者と病院」「老化と養生」
=帯津良一博士と、この3つの課題を考えよう=

          *

ガンのような生活難病を予防するには、
「運動と食事」が大切だと、
WHO(世界保健機関)も公表していますが、
とくに、僕は「食事改善」こそ、
長寿難病時代を「元気で長生き」に過ごす
ホリスティックな発想法、
スローヘルスの健康法だと提案したわけです。


←前回記事へ

2005年11月29日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ