| 第848回部位別ガン検査法3/【甲状腺ガン】【食道ガン】【胆道ガン】
 さらにガン発生部位別の検査法の続きです。  【甲状腺ガンの検査】まず触診。ガンの種類を調べるには
 針生検か切開生検。
 ガンの拡がりを見るには高解像度超音波検診、
 さらにCT、MRIなどを補助診断として用いる。
 なお、甲状腺ガンの検査・治療は
 頭頸科(耳鼻咽喉科)で行われる。
 【食道ガンの検査】X線造影検査と内視鏡検査。
 X線造影では造影剤を用いて撮影し、
 形態の異常の有無を調べる。
 内視鏡検査ではルゴール液塗布による
 病変部の発見や生検。
 腫瘍マーカー:SCC、シフラなど。
 また超音波、CT、PET検査などで
 転移の様子も調べる。
 【胆道ガンの検査】超音波検査、CT、MRI、血管造影。
 ガンが確認されれば
 ERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影)も行う。
 腫瘍マーカー:CEA、CA19−9など。
 肝外胆管ガンは、超音波検査、CT、MRI、
 また造影剤を注入しての
 PTC(経皮経肝胆道造影)と同時に、
 黄疸治療として
 胆汁を吸い出すPTCD(経皮経肝胆道ドレナージ術)や
 内視鏡を使ったPTCS(経皮経肝胆道鏡検査)も行う。
 乳頭部ガンは
 胆のうガン、肝外胆管ガンに準じた検査、
 超音波を出す細い針を挿入する
 IDUS(高周波細径超音波プローブ)などの
 検査もある。
 |