元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第729回
医者も患者に学ぶべき時代がやってきた(その1)

いま発売中の
「月刊がん もっといい日」(日本医療情報出版)に
賢い患者になるための
「ガン情報」活用法の大特集が載ったのですが、
その中で取り上げられた、
土屋繁裕医師と僕の
「医者も患者に学ぶべき時代がやってきた」という対談記事を
少し紹介しますので、
治療の選択、医師・病院選びで悩んでいる方は
ぜひ参考にして下さい。
まずは「医者に質問するために患者はまず情報武装を」
という賢い患者心得の話です。

          *

関根:幸か不幸か、食道がんを切らずに、
    延命6年目を迎えました。
    僕の場合、がん闘病でわかったのは、
    「がんは情報戦であり、総力戦だ」ということです。
    よくインフォームド・コンセントなんて言いますが、
    現場の医者は忙しく、診療時間はせいぜい10〜15分。
    説明不足もいいとこなわけです。
    一方で患者は、がんなんて初めてなるから、
    心の準備も、情報もない。医者に聞こうにも、
    何を聞けばよいかもわからない――。
    となると、患者が納得のいく治療を受けるには、
    本やインターネット、口コミなどあらゆる手立てを使って、
    家族や友人も総動員して情報を集めて、
    医者に質問していくしかないわけです。
    どんなに忙しい医者だって、
    患者が真剣に質問すれば必ず答えてくれますから。

土屋:たしかに、医者は時間がないから、
    必要最低限のことしか言わない。
    そこで対話の「スイッチ」を入れるのは、患者さんです。
    もしスイッチを押してもつかない医者なら、
    能力がないと思えばいい。
    僕はいつも「がん治療は命の買い物です」と話しています。
    人生で一番高い買い物をするのに、
    遠慮なんて必要ない。
    もっと知りたがり屋さんになって、
    わからないこと、知りたいことを
    医者に聞くべきです。(略)

関根:がんになってから1年、2年経てば、
    「がんは不治の病ではない」とわかってきますが、
    最初はどうしてもあせってしまう。
    「そんなにあわてて治療しなくても、
     よく考えてからで大丈夫だよ」
    と言ってあげたい。

土屋:自分で情報収集して勉強することは、
    がんに対する恐怖心を軽くするという意味でも重要です。
    「自分がいま、何のために、どういう検査を受けているのか」
    「どんな治療法があるのか」をちゃんと理解すれば、
    がんをむやみに怖がらなくなります。
    とはいっても、患者さんにとって医療の専門性の壁は高く、
    がんを一から勉強するのは大変なことです。
    本やインターネットである程度の知識をつけたら、
    主治医だけでなく、
    いろんな病院のいろんな医者に治療方針を聞くこと、
    つまりセカンドオピニオンを求めることが、
    より現実的ながんの勉強法になると思います。


←前回記事へ 2004年8月25日(水) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ