元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第8回
とうとう「担癌者ジャーナリスト倶楽部」を作ってしまいました

最近、大都会の病院では直接本人に
ガン宣告をする医師が増えていますが、
地方ではまだまだです。
世間には「ガン即=死」という常識が根強く浸透しています。
ガンは世間にヒソヒソと噂を振りまく
「性質(たち)の悪い醜聞病」でもあります。
僕はガン病棟を退院してすぐに(実は脱走したのですが…)、
「母はボケ、俺はガン」(日経BP社)という
闘病記を発表しました。
「ガンは切らずに治す」という
ちょっと世間の常識を破った、へそ曲がりの闘病記でしたから、
「おめでとう。奇跡の生還だ」と喜んでくれたのは、
妻と仲良しのメール仲間たちだけで、
風の便りで伝わってきた、大抵の反応はひどいものでした。
「え~? 手術をしない? 馬鹿なヤツだ。
 それほど悪性のガンだというのに」
「とうとう、あいつも御陀仏か?もう可哀想で見舞いにも行けないよ」
悔しいことですが、ガンは体だけでなく、
友人同士の信頼という心の襞も蝕む醜聞病だと思いました。
なるほど、有名人のガン発覚が
世間のスキャンダルになることも身をもって知りました。

ですから、
僕のところにくるメール相談にしても患者の名前は匿名厳守が原則です。
ところが、ガン病棟に入ってみると分かるのですが「医は算術」の巣窟です。
病室は超満員、医師はノルマ治療に追われて、
「3分治療」とは言いませんが、病状説明はもちろん、
殆どの主治医が親身になって患者のトータルケアなどしてくれません。
看護婦の笑顔と最新医療機器はピカピカと輝いていますが、
「明日の命」を願う患者の気持ちを掬い上げてはくれません。
冷たいものです。

やれ、分子標的治療だ、遺伝子治療、粒子線治療だなどと、
新聞紙上で未来最新治療の「バラ色の情報」がさかんに喧伝されますが、
治療代がべらぼうに高い。
まだまだ人体実験のような
ヨチヨチ歩きの治療法にすぎないことが分かります。

大抵の主治医が「ガンは切れば治る」とメスをかざして折伏しますが、
手術で死ぬ人も目の当たりにしますから、
患者たちは治療の迷路をウロウロと徘徊することになります。
しかし、やっとパソコン嫌いの中年患者たちも
ノートパソコンを持って入院。
健康の自己管理を心する人が増えてきたように思います。
いまでは命が助かった感謝をこめて、
「担癌者ジャーナリスト倶楽部」という小さな懇親会を作り、
患者のためのメール相談を毎日続けているわけです。
「命はあなた自身のもので医者のオモチャではありませんよ。
 ガンは情報戦です」
と多くの患者に呼びかけています。


←前回記事へ 2002年9月4日(水) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ

HiQ Website Since August 28, 2002 (C) 2002-2012 Kyu Eikan Asia Kouryu Center. All Rights Reserved.