第53回
いで湯伝説「源頼朝」
温泉発見人、御三家の残る1人は、
鎌倉幕府の初代将軍、源頼朝です。
全国の温泉地に発見伝説がありますが、
なんといっても群馬県内では草津温泉が有名です。
建久4(1193)年、鎌倉幕府が開かれた翌年、
源頼朝が浅間山麓での狩りの途中で、
白根大明神(草津温泉の入口にある)まで馬で乗り入れた際に、
谷底に白煙が立ち昇っているのを発見したと伝わります。
それが「白旗の湯」です。
草津温泉へ何度も行ったことのある人でも、
白旗源泉の湧出場所に気づく人は少ないようです。
草津のシンボル「湯畑」の奥に、もう1つ小さな湯畑があります。
木の囲いに覆われているので見過ごしがちですが、
毎分1500リットルの湧出量を誇る立派な源泉です。
囲いの中には小さな石祠があり、頼朝公が祀られています。
ちなみに「白旗」とは、
源氏を象徴する白い旗から名付けられました。
同じ頃、中之条町の沢渡(さわたり)温泉にも頼朝は訪れています。
伝説によれば、酸性度の強い草津の湯で
湯ただれをおこした頼朝が、
沢渡の湯に入ると荒れた肌があまりにもきれいになったことから、
草津の「なおし湯」とも「ながし湯」とも
呼ばれるようなったといいます。
アルカリ性のやわらかい湯は「一浴玉の肌」といわれ、
今でも群馬を代表する美肌の湯として親しまれています。
温泉街の中心、共同浴場の隣に建つ
老舗旅館「龍鳴館」の浴室に、
頼朝が腰掛けたといわれる石が残されています。
一見、何の変哲もない普通の石に見えますが、所々に傷があります。
これは昭和10年の水害による山津波と、
同20年の山火事から温泉街を全焼した大火を被った跡だといいます。
信じるか、信じないかは、あなたしだい。
それでも湯につかりながら石をながめていると、
否が応にも壮大な歴史ロマンに思いが馳せるというものです。
|