| 第52回いで湯伝説「弘法大師」
 温泉発見人の御三家2人目は、国内の温泉発見数最多を誇る弘法大師(空海)です。
 その数は、北海道を除く日本各地に
 5000以上あるといわれています。
 弘法大師といえば、「弘法水」が有名です。杖をついたら泉が湧いて、井戸や池になったという伝説ですが、
 全国に千数百件あるといわれています。
 弘法大師とは、どれほどの健脚の持ち主だったのでしょうか。
 これらは、空海の歴史上の足跡をはるかに超えていますから、
 ほとんどは創話ということになりそうです。
 弘法大師が発見したとされる温泉は、静岡県の修善寺温泉や和歌山県の龍神温泉などがありますが、
 群馬県にも伝説が残る温泉がいくつかあります。
 そのものズバリ名前の付いた法師温泉(みなかみ町)が有名ですが、
 川場温泉(川場村)にも、こんな伝説が残されています。
 〜昔、昔。川場の村は、水に不自由をしていました。
 ある日のこと、お婆さんが洗い物をしていると、
 ひとりのお坊さんが訪ねてきて言いました。
 「水を一杯、くださるまいか」
 でも飲み水は、遠い沢からくんで来なければなりません。
 それでもお婆さんは、困っているお坊さんを放っておけず、
 親切に沢まで行って水を運んできて、さし上げました。
 「お婆さん、このあたりは水が不自由なのかな?」
 「はい、水もさることながら、もしお湯が湧いたら、
 どんなによろしいでしょう。
 このあたりには、脚気(かっけ)の病人が多うございます。
 脚気には、お湯がいいと聞いております」
 「なるほど」と、うまそうに水を飲み終わったお坊さんは、
 やがて持っていた錫杖の先でガチンと大地を突きました。
 すると不思議なことに、そこから湯けむりが上がり、
 こんこんとお湯が湧き出したといいます。〜
 このお坊さんが、有名な弘法大師だと知った村人たちは、この湯に「弘法の湯」と名付け、
 今でも湧出地には弘法大師堂を祀っています。
 これが、昔から川場温泉が「脚気川場」といわれるゆえんです。
 |