| 第27回温泉の3つの効果
 日本では、温泉を利用して病気を治療する「湯治」が、古くから行われてきました。
 その効果は、医学が進んだ現代でも高く評価されています。
 では、なぜ温泉は体に効くのでしょうか?
 温泉には、3つの効果があると言われています。 まず、「化学的作用」です。温泉水には、いろいろな化学成分が含まれているため、
 入浴することで皮膚に付着・吸収されたり、
 ガス成分が呼吸によって吸引されることにより、
 体に様々な薬理効果を生みます。
 また飲用すれば、体内に吸収された成分が血液に入り、
 効果をもたらします。
 その効果がある症状のことを一般的には
 「効能」と呼ばれていますが、
 温泉法では「適応症」と表記されています。
 2つめの効果は「物理的作用」です。これには、3つの作用があります。
 温泉の持つ熱により体が温められ、
 新陳代謝の促進や自律神経の調整に効果がある「温熱作用」。
 お湯の抵抗により、
 筋肉などへのマッサージ効果や運動効果がある「水圧作用」。
 首までお湯に入った場合、浮力により体重が
 空気中の約9分の1になるため、
 足腰や関節への負担が軽くなることで、
 水中での運動が楽になるリハビリ効果がある「浮力作用」です。
 以上が温泉そのものが持つ効果ですが、温泉の持つ効果はこれだけではありません。
 温泉の最大の効果は、
 “温泉地へ行く”という行動、そのものにあります。
 日常生活やストレスから解放され、温泉地の美しい景色や自然を楽しみ、リラックスすることで、
 心の健康回復に役立つ作用があります。
 これを「転地効果」といいます。
 温泉そのものが持つ化学的な効果や物理的な効果だけならば、街中の温泉施設や人工的に作った入浴剤の風呂でも、
 効能は得られるかもしれません。
 でも転地効果だけは、
 温泉地へ行かなければ決して癒やされない効能です。
 まさにこれが、私の提唱する「心の湯治」なのです。 |