第20回
目で楽しむ温泉
「昭和50年代、にごった湯は汚いと敬遠されたことがあり、
温泉をろ過して使おうかと考えたこともありました。
今となれば、かたくなに守り通して良かったと思います」
そう言ったのは、赤城山のふもとに湧く
梨木温泉の一軒宿
「梨木館」の女将、深澤正子さんでした。
開湯1200年。
鉄分を多く含む茶褐色のにごり湯は、
今でこそ温泉ファンに人気がありますが、
「お湯が腐っている」「浴槽の掃除をしていない」と、
お客に理解してもらえない時期があったといいます。
温泉には、2つと同じ成分の温泉はありません。
温泉法で定められた泉質名が同じでも、
何種類もの成分が溶け込んでいるため、
色もにおいも異なります。
硫黄成分が多いと乳白色ににごり、
鉄分が空気に触れると
黄緑色~茶褐色に変色します。
またカルシウムやマグネシウムの含有によっては、
光の加減や時間の経過で色を変える温泉もあります。
これを私は「変わり湯」と呼んで楽しんでいます。
群馬県東吾妻町の鳩ノ湯温泉の一軒宿
「三鳩樓(さんきゅうろう)」の湯は、
何度訪ねても色が違います。
白かったり、黄色くなったり、青くなったり、
季節や天候によって毎日色を変えるのです。
「まれに無色透明になる」と、主人の轟徳三さんは言いますが、
私はまだ一度も出合ったことがありません。
群馬県前橋市(旧粕川村)の一軒宿、
滝沢温泉「滝沢館」の露天風呂の湯も摩訶不思議です。
源泉の温度が約25度と低いため、
浴槽に満たしてから加熱しているのですが、
最初は無色透明、しばらくすると黄褐色になり、
やがて白濁を始めます。
時間が経過すると半透明になり、また無色透明へと戻っていきます。
まるで変わり玉のように、コロコロと色を変えるのです。
温泉が時間の経過とともに変色するのは、
湯が空気に触れ酸化している証拠です。
ですから、こんな時は湯口に竹樋(たけどい)を渡して、
新鮮な源泉を流し入れてやります。
すると、不思議不思議、ふたたび黄褐色へとにごり始めます。
温泉には“劣化を楽しむ”という妙味もあるのです。
|