| 第42回クビにそなえてカートン数は最小限に
 どれくらいの期間海外に住むのか先行きが見えない場合、あなたは何を持って行きますか?
 私の場合、他の会社の駐在員と違うのは、見込みにしろある一定の期間を勤めあげる、というのではなく、
 最悪の場合会社とともに「沈んでいく」
 リスクがあるということでした。
 正直いって、当時の私は成り行き上台湾赴任を決めただけで、
 台湾小倉の経営を
 立て直す勝算があったわけではありませんでした。
 トランクルームには、大きな家具や台湾では着そうもない冬物の衣類を預けることにしました。
 電化製品については、台湾(110V)と日本(100V)で
 一般家庭への供給電圧が違うことがわかり、
 洗濯機や冷蔵庫・テレビなど、
 できるだけアパートの大家さんに揃えてもらうことにしました。
 台湾への移住にあたって日本で必要な手続きはほとんど自分でやりましたが、
 台湾側でのビザ取得等の手続きは、
 副総経理のリチャード譚(タン)さんが全部やってくれました。
 大変助かりましたが、その分依存してしまったことも事実です。
 台湾でのビザ取得に必要な経歴書だけ
 自分でしたため譚さんに託しました。
 結局、台湾赴任にあたって引越しに使用した段ボールは絞りに絞って24カートンほどでしたが、
 後々家内がその話を他の駐在員の奥方連中にしたら、
 絶句、されたそうです。
 何しろ、一般的な駐在員家庭では
 200カートンを越えることもあるそうで・・・。
 |