| 第4回条件面の疑問が次第に大きくなって・・・
 第二日目、交渉が進むにつれ、我々が当初思い描いていた内容と、先方の主張の間に、
 かなりの相違点があることが明らかになってきました。
 まず、交渉案件の核となる、事業譲渡に関わる知的財産権ですが、
 当初われわれは純然たる所有権の移転、と考えていたものを、
 センサーテック社は、当該事業には再参入しないことを条件に、
 名義変更後も
 その知的財産を無償で使用できることを主張してきました。
 また、センサーモジュールを動かすためのソフトウェアプログラムについても、
 センサーテック社の他製品との共用である、という理由で
 期限付きのライセンスのみ認め、
 ソースコード(プログラムの設計図のようなもの)の
 移管についてはそれを拒否してきました。
 さらに、センサーテック社はその事業について、米国で製品開発、台湾で製造販売、
 という役割分担をしていましたが、
 我々との交渉が始まる半年前には撤退を顧客に表明していたため、
 当該事業に関わっていた人間は他部門に移るか、
 既にセンサーテック社を離れていました。
 つまり、事業移管にあたっては、
 残務処理にあたっていた台湾の販売・製造部門を除く
 人的な支援は受けられそうもないことが、
 交渉の過程で明らかになってきたのです。
 私には、経営大学院での耳学問的な知識しかなかったものの、なんとなくこの話はアブナイような気がしてきました。
 前の会社で働いていたときにも、
 同じような勘が働いたことがありましたが、
 「感覚的に、ありそうもない」ものごとに出会ったときに、
 そのような気持ちになることに、後になって気がつきました。
 しかし、その場の雰囲気に飲まれずにその勘を活かすことが、そのときの私にはできませんでした。
 |